出版社内容情報
東京大学東アジア藝文学院[トウキョウダイガクヒガシアジアゲイブンガクイン]
編集
内容説明
気鋭の研究者たちが、コロナ禍の文学と哲学、そして歴史について語る。世界に刻み込まれた感染症の記憶を手がかりに、言葉を語り直していくための実践の書!コロナ禍でおこなわれた東アジア藝文書院オンラインワークショップの記録。
目次
第1部 感染症の哲学(Democracy in Pandemic:パンデミックの中のデモクラシー/パンデミックになったデモクラシー(中島隆博)
“Une euphorie fragile”:共同的なものとしてのウイルス(王欽)
新型コロナウイルスと哲学者たち(國分功一郎) ほか)
第2部 感染症―歴史と物語のはざまで(コロナ時代における“生政治”の行方(野家啓一)
災害「のあとの」歴史―現代台湾の地域的記憶と歴史記述(前野清太朗)
噂を噂のままにするために―モーリス・ブランショ『至高者』と貧しいざわめき(〓」との関わりを中心に(佐藤勢紀子)
疫病と「書く」ということ―『方丈記』と『日蓮聖人御遺文』(宇野瑞木)
壁越しのコミュニケーション―モーリス・ブランショと疫病(〓山花子) ほか)