アラハチ(八〇歳前後)、負けてたまるか!―健康寿命延長への処方箋

個数:

アラハチ(八〇歳前後)、負けてたまるか!―健康寿命延長への処方箋

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月08日 07時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 173p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784846020439
  • NDC分類 493.18
  • Cコード C0047

内容説明

いくら長生きをしても、病気をしたり呆けたりしてはつまりません。認知症・高血圧・難聴…アラハチ(80歳前後)ならではの病気とつきあう方法を、『70歳からの健康法』の入江医師とともにじっくり考えます。

目次

難聴物語―その悲劇と喜劇(老人性難聴という病気;難聴手術の顛末)
高血圧は不思議(高血圧の種類と治療法;「高血圧性脳症」という爆弾)
認知症は予防できるか(認知症はどんな病気?;認知症の予防法)
アラハチを生きる(ハト胸・出っ尻・アゴ引いて―ある姿勢考;回虫症の思い出;ジンマシンの怪;飢餓体験という財産)
アラハチ―終の棲家は?(『老後破産』を読んで―日本全国が姥捨て山?;母のウツ病は、施設で完治;富む人もそうでない人も安心して暮らせる施設を―「日系アメリカ人高齢者施設の必要度に関する調査」を読んで)

著者等紹介

入江健二[イリエケンジ]
1940年東京世田谷生まれ。4歳で奈良へ疎開。生家は東京大空襲で焼失。戦後、池袋・新宿の焼け跡で育つ。東大医学部時代、ボート部所属。66年医学部卒業時より当時の「青年医師連合」運動にかかわり、東大病院支部長を務める(67年国家試験ボイコット戦術により、有名無実の医師修練制度だったインターン制度を廃止へ追い込む)。68年より都立大久保病院外科勤務。69年には、総評傘下の都職労病院支部大久保病院分会書記長に。が、美濃部「革新」都政下御用組合化した都職労の方針に反する運動を展開し、2か月の停職処分を受け、分会を追われる。71年渡米し、UCLAでがん研究5年。更に医師としての再研修5年の後、81年ロスアンゼルス・リトル東京で開業。73年、リトル東京の草の根団体「日系福祉権擁護会」の中に主に日系一世・二世を対象とする「健康相談室」を開設、現在は三世、新一世(戦後渡米者)が主な対象(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品