古本愛好家の読書日録

個数:

古本愛好家の読書日録

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月09日 05時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 227p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784846020071
  • NDC分類 024.8
  • Cコード C0095

内容説明

毎日が読書日和の“古本随筆の名手”が、「本編」の後に「追記」と「付記」を重ねてつづるおなじみの古本体験記。人と本、本と人とが縦横無尽に交差するエピソード満載!

目次

由起しげ子『本の話』他二篇を読む―円地文子の短篇とともに
南天堂喫茶部が出てくる小説を読む―神戸雄一『番人』より
埴谷雄高『酒と戦後派』をめぐって―菊池信義を追った映画とともに
坂本一亀の評伝(田邊園子著)を読む―戦後派作家とタイトル
吉行淳之介の編集者時代―借用したタイトル他
タイトル談義あれこれ―『タイトル読本』余話として
人文書院出身の編集者たち―樋口至宏、落合祥堯、松井純氏他
ある編集者の仕事のこと―遅ればせの追悼・青土社、津田新吾氏
牟田都子『校正者の日記』を読む―十七時退勤社の本とともに
意外な誤植のある古本を見つける―久坂葉子の遺稿作品集と中谷孝雄の小説から
神戸の歌人、犬飼武ふたたび―『小徑集』を読む
マルチな芸術家、大町糺ふたたび―その図録と句集を見つける
浅野詠子『彫刻家浅野孟府の時代―1900‐1948』を読む
知られざる大阪のデザイナー、森脇高行との出会い―『だいまる』表紙デザインを中心に

著者等紹介

高橋輝次[タカハシテルツグ]
編集者、文筆家。1946年三重県伊勢市に生まれ、神戸で育つ。大阪外国語大学英語科卒業後、一年間協和銀行勤務。1969年に創元社に入社するも、1992年には病気のために退社し、フリーの編集者となる。古本についての編著をなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品