カントの思考の漸次的発展―その「仮象性」と「蓋然性」

個数:
  • ポイントキャンペーン

カントの思考の漸次的発展―その「仮象性」と「蓋然性」

  • 船木 祝【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 論創社(2020/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 06時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784846019655
  • NDC分類 134.2
  • Cコード C0010

内容説明

ドイツの哲学者カントの思考の足跡を辿る。

目次

第1章 17・18世紀の百科事典及び著作におけるverisimileとprobabileの概念―概念史及び源泉史の問題(言語辞典におけるverisimileとprobabileの概念;事典におけるverisimileとprobabileの概念;クリスティアン・トマージウスにおけるverosimile(wahrscheinlich)とprobabile(probabel)の概念―前者の概念が有する二つの側面
クリスティアン・トマージウスにおけるverosimile(wahrscheinlich)とprobabile(probabel)の概念―前者の概念が有する二つの側面
クリスティアン・ヴォルフにおけるドイツ語「蓋然性(Wahrscheinlichkeit)」とラテン語「蓋然性(probabilitas)」の同一視
バウムガルテンとマイヤーにおけるverisimileとprobabileの概念
クリスティアン・アウグスト・クルージウスにおける)
第2章 カントの思考の道程におけるverisimilitudoとprobabilitasの概念―ほぼ1770年代初頭における「仮象的(scheinbar)」と「蓋然的(wahrscheinlich)」の概念(統計学的言語分析;「仮象性(verisimilitudo,Scheinbarkeit)」と「蓋然性(Wahrscheinlichkeit)」との区別の最初の登場―『レフレクシオーン』2591番
懸賞論文(1762/1764年)における数学と形而上学との方法論的区別
ほぼ1770年代初頭における「仮象的(scheinbar)」と
「蓋然的(probabile:wahrscheinlich)」の概念
1770年代初頭における「臆見」と「信じ込み」の概念―マイヤーとの対決
ほぼ1770年代初頭における「道徳的確実性」の概念の不明確さ)
第3章 カントの思考の道程におけるverisimilitudoとprobabilitasの区別―ほぼ『純粋理性批判』出版の時期における「仮象的(verisimile:scheinbar)」と「蓋然的(probabile:wahrscheinlich)」の概念(ほぼ『純粋理性批判』出版の時期における「仮象的(verisimile:scheinbar)」と「蓋然的(probabile:wahrscheinlich)」の概念
ほぼ1780年代初頭における「臆見」と「信じ込み」の概念
『純粋理性批判』出版の時期における実践的に十分な「確信」と、単なる「信じ込み」との明確な対置―最終吟味としての賭け
1780年代及び1790年代における「仮象的(verisimile:scheinbar)」と「蓋然的(probabil:wahrscheinlich)」の概念)

著者等紹介

船木祝[フナキシュク]
1963年生まれ。学習院大学人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得退学。トリーア大学Ph.D.(哲学)。現在、札幌医科大学医療人育成センター准教授。哲学、倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品