内容説明
なぜ国宝は売買されるのか。窃盗団の暗躍により廃墟と化しつつあるカンボジア古代遺跡。東南アジアの密輸ルートの実態を現地取材した渾身のルポルタージュ。
目次
第1章 幻の寺「バンテアイ・シマー」(クメール王朝の大城塞都市へ;国宝文化財盗掘の実態と日本への援助要請 ほか)
第2章 窃盗団の輸送ルート(どこから盗掘するのか;陸上および海上ルート ほか)
第3章 骨董品に群がる欧米・日本人マニア(古美術品密輸の中継基地、バンコクと日本人客;「リバー・シティー」の顧客 ほか)
第4章 「民族の遺産」を守れ(密輸の摘発と現行法の盲点;タイ・カンボジア政府が協力へ ほか)
著者等紹介
長島正幸[ナガシママサユキ]
1948年静岡県生まれ。1973年米国留学の後、慶応義塾大学法学部を卒業。1978年上智大学国際部修士課程修了。日産自動車、朝日イブニング・ニュース社勤務を経て、1980年ユニセフ(国連児童基金)広報官としてバンコクに赴任。バングラデシュ勤務の後、1985年バンコクでアジア・メディア・インフォメーションセンター社(AMIC)を設立し代表となる。日刊タイ情報紙『クルンテープ・ジャーナル』を主宰する傍ら、東南アジア問題の研究・執筆に従事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。