「国語」と出会いなおす

個数:
電子版価格
¥2,299
  • 電子版あり

「国語」と出会いなおす

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 296p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845924257
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

国語は得意だったけど、文学はよくわからない

文学を読むのは好きだけど、国語はつまらなかった

──でも、どうしてわたしたちは国語を学んだのだろう?



国語と文学の歩んできたビミョウな関係を紐解きながら、

ゆるやかな共同性を育む教室の可能性と、小説のもつ多様でゆたかな解釈を結びつける。

現役国語教師/批評家の著者による、新しい国語/文学論。



★芥川賞作家・滝口悠生が、自作の試験問題を解きながら国語と文学について語る特別対談も収録!



「国語で文学は教えられない」という批判に見られるように、

対立するものとして語られがちな「国語」と「文学」。

けれど果たしてその対立はまっとうなものなのでしょうか?



新学習指導要領に伴って新設された「文学国語」と「論理国語」や、

著者が教室で体験したさまざまな生徒からの反応、

文学研究の成果が反映された現在の指導内容、国語の試験と小説の相性の悪さ、

「文学史」のつまらなさとその必要性……



国語と文学をめぐるさまざまなトピックから、

属性や立場の違いを超えて《同じものを読んでいる》ということのみによって担保された、

共同性を育むものとしての「文学」の意義を再確認する。

内容説明

国語は得意だったけど、文学はよくわからない。文学を読むのは好きだけど、国語はつまらなかった。でも、どうしてわたしたちは国語を学んだのだろう?現役国語教師/批評家の著者による、新しい国語/文学論!国語と文学の歩んできたビミョウな関係を紐解きながら、ゆるやかな共同性を育む教室の可能性と、小説のもつ多様でゆたかな解釈を結びつける。

目次

第1章 国語は文学をわかってない!?
第2章 物語と共同性
第3章 最近の教科書を見てみよう
第4章 書きすぎていない小説と試験問題
第5章 文学史について考えよう
第6章 「文学」を再設定する
対談 滝口悠生×矢野利裕 国語が問うもの、文学が描くもの―出題者と作者による国語入試対談

著者等紹介

矢野利裕[ヤノトシヒロ]
1983年、東京都生まれ。国語教員として中高一貫校に勤務するかたわら、文芸・音楽を中心に批評活動をおこなっている。2014年「自分ならざる者を精一杯に生きる―町田康論」で第57回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kuukazoo

15
著者は私立中高一貫校の国語教師として勤めつつ文芸批評家としても活動。教科・教育としての「国語」といわゆる「文学」の間の深い溝を指摘しつつ、今の教育現場(授業や入試問題)で文学を扱う際重視していることや課題であることを論じ、最終的には「文学を共有する」ために両者ができることをやれれば、という感じかと思った。いろいろ興味深かったが、最終章、滝口悠生さんの作品で著者が作成した入試問題を実際に滝口さんが解き、その答え合わせがそのまま滝口作品の解読、より深い読みにつながるキーになってて、ファンとしては面白かった。2025/06/15

うめこ

7
学生時代、国語の授業は苦手だったけど、今になって、「読んだ本について、ほかの人の意見を聞いてみたい」気持ちがむくむく湧いている。大人の国語の授業があればいいのに、国語好きの適性があったはずなのにどうしてあの頃はいやだったんだろう、、と思って手にとった本。(国語好きの適性であって国語の適性ではないが、)夏目漱石の「こころ」について書かれてある部分がとくに印象に残っている。矢野先生の授業を受けてみたかったな、、と思う2025/05/23

コシヒカリ

1
新しく変更された高校の学習指導要領での「国語」教育が、果たして生徒の国語理解を促進できるのかは、私も疑問に感じる。とはいえ変更されて明確な指標も無いため、未だ評価することはできないだろう。 さて、島崎藤村の詩が好きな私にとって、「初恋」が提示されたことに喜びを感じる。純愛という面が語られやすい反面、その実、女性の社会台頭や自由性を強調するものである詩としても言われていた。藤村研究をしていくにあたり、とても重要な視点となるはずである。 教育に片足を入れているため、この本を通して生徒に正しい国語教育をしたい。2025/07/03

Go Extreme

1
文学と国語の新たな接続 文学/国語の再設定 文学側の国語批判 共同的に形成される文学 物語理解と共同性 「わかる」ことの重要性 物語構造と読者のわかりやすさ 教科書教材の読解の進化 反省主義からの脱却 中動態による再解釈 書きすぎていない小説 読解の背後にある常識 試験問題の正解と小説多義性 読者の期待の地平 リーディング・スキル・テストの教訓 ごんぎつね解釈の多様性 国語教育における文学史 中村光夫史観とその批判 歴史感覚共有の喪失と文学史再認識 関心の異なる他者のための文学史 品理解を深める文学史活用2025/05/24

sucksuckhello

1
批評家であり、DJであり、国語教師でもある著者による「国語」と「文学」の話。学校の授業としての「国語」を攻撃する「文学」の側にも立たず、そもそもナショナリズムの暴力装置としての「国語」の負の側面からも目を逸らさず、「文学」の神秘性にも逃げず、両者の関係について論じ切った意欲作。滝口悠生に本人の小説を元にした入試問題を解かせる企画めいた対談も、小説家と国語の先生の幸福な関係が垣間見れてこちらまで嬉しくなった。文学と国語教育学はあまり交流がないと聞くが、この本が端緒になることを願う。2025/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22562899
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品