リミナルスペース―新しい恐怖の美学

個数:
電子版価格
¥3,399
  • 電子版あり

リミナルスペース―新しい恐怖の美学

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年10月22日 02時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 187p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784845924004
  • NDC分類 704
  • Cコード C0070

出版社内容情報

新しいインターネット美学、〈リミナルスペース〉のすべて。

その誕生の過程と影響を、膨大なビジュアルとともに体系的に掘り下げる初の書籍、待望の翻訳!



人の気配のない出入り口や階段、長い廊下、古びたホテルのロビー、寂れたショッピングモール、無機質な地下鉄の駅……。

こうした日常で目にする光景の中に、不穏さと不気味さ、そして抗いがたい魅力を見出す「リミナルスペース」は、インターネットを中心に爆発的に広がった、2020年代を代表する美学的ミームです。



例えば、社会現象となったウォーキングシミュレーターゲーム『8番出口』は、リミナルスペース的な世界観の代表的な作品と言えるでしょう。

本書で取り上げるのは、映画『シャイニング』のかの有名な長い廊下、インターネット怪談の「バックルーム」、ヴェイパーウェイヴ音楽、ブルータリズム様式の巨大建築、さらにはマグリットの絵画など。時代や分野を縦横無尽に横断しながら、リミナルスペースの美学はそこかしこに息づいています。

リミナルスペースが引き起こすのは、ただの不安な感情ではありません。

人々の記憶と想像力に深く共鳴し、心の奥底にまで響く感覚を呼び覚ますのです。



リミナルスペースの何が怖いのか?

なぜ私たちはリミナルスペースに魅了されるのか?

新しい「不安と恐怖の美学」の誕生の過程とその影響を徹底的に掘り下げる、リミナルスペース“解体新書”。



この一冊を手に取ることで、あなたの周りに潜む「異質な空間」の恐怖と魅力を、新たな視点で再発見することができるでしょう。日常の中に潜む非日常を感じたい方、アートや映画、ゲームに興味がある方にとって、必読の一冊です。


【目次】

内容説明

人の気配のない地下鉄の通路や駅のコンコース、空港のターミナル、寂れたショッピングモール、夜の遊園地…。日常で目にする光景の中に、不穏さ、そして抗いがたい魅力を見出す「リミナルスペース」は、インターネットを中心に爆発的に広がった、2020年代を代表する美学的ミームである。不確かで、奇妙で、人工的で、憂鬱で、懐かしい。新しい「恐怖の美学」の誕生の過程とその影響を体系的に掘り下げる、リミナルスペース解体新書。

目次

第1章 恐怖への扉(通過;恐怖の空間;不気味なもの;インターネット上で)
第2章 リミナルスペースの美学(サブリミナルなメランコリー;不在の昇華;覚醒した夢想;平和な黙示録)
第3章 拡張世界へ(仮想空間での怪談;変容;紙葉の家;画面の外)
第4章 新たな視点(出現;派生作品;過去の再構築;始まり)

著者等紹介

ALT236[アルト236]
YouTubeチャンネル「ALT236」のクリエイター。動画を通じて超常現象の視覚的シンボルを解読し、ホラーの美学への興味を追求している。チャンネル登録者数40万人、再生回数100万超えの動画も多数

佐野ゆか[サノユカ]
東京大学文学部南欧語南欧文学専修課程卒業(イタリア語学)。同大学大学院修士課程修了、博士課程在籍中(フランス文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Mari/とんトマ

4
リミナルスペースがずっと気になっていた。恐怖、畏怖、孤独、解放。何とも言えない感覚が沸き上がる。ここ数年生まれた概念かと思っていたが、下地となるものは20世紀初頭にはあったようだ。ゲームや映像文化、アートとの関連を追っていくこの本自体がスリリングだった。オールカラーの図や本文の背景色が黒からグレーを経て白に変わっていく構成など、本としても凝っていて楽しい。2025/09/29

ドント

3
見たことがないのに懐かしく、怖いものはないのに何故かほのかに怖い「場所」の画像・リミナルスペースについて、前史と進化と現在を辿る。まず第一に類書がないので問答無用でいい本であるし、建築様式から絵画写真ゲームなどを経て疑似レトロ趣味と混ざってネットで結実する流れが(いささか駆け足ながらも)説得力ある形で描かれており、さらにビジュアルや図版が多い。そして類書がない(2回目)のだから興味のある筋は購入必須、持っておけば安心の一冊ではなかろうか。高いけど、いい本です!2025/10/15

あおい

2
リミナルスペースという概念を体系的に論じた一冊。掲載されている絵画や写真を眺めるだけでも楽しい。「なぜリミナルスペースは見る人間を不安にさせるのか?」という問いに対する著者の仮説が面白かった。2025/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22851578
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品