読者に憐れみを―ヴォネガットが教える「書くことについて」

個数:
電子版価格
¥3,199
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

読者に憐れみを―ヴォネガットが教える「書くことについて」

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月03日 08時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 610p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784845920037
  • NDC分類 901.3
  • Cコード C0098

内容説明

「書くことは魂を育むこと」―心優しきニヒリストで、教師としては熱血漢。彼の文芸創作講座の教え子がまとめた、ヴォネガット流・創作指南+回顧録的文章読本。

目次

何かを書こうとしているすべての人へのアドバイス
小説を書くことについて
原動力
回り道をしながら前進
まっしぐらに前進
突破
価値あるテーマを見つけることへの不安、すなわち死の欠乏
原動力の切り札、すなわち恐れないこと
魂の成長
避難所
偉大な芸術をつくるもの、すなわち芸術と魂
変化の触媒
教師、すなわちもっとも気高い職業としての作家
教室のヴォネガット
重みと感触
才能
勤勉さ
落とし穴
方法論主義
実体化
増殖
再生
真珠の中の真珠
冒頭部
プロット
登場人物
耳で聞く散文
目で見る散文
ジョーク好き
ブラックユーモア
もっといい話になるように―見直しと校閲
どれにしようかな、すなわち選択
生計を立てること
心身のケアをすること
人生と芸術で遊びほうけること
愛、結婚、そしてベビーカー
いっしょのほうがいい、すなわちコミュニティ

著者等紹介

ヴォネガット,カート[ヴォネガット,カート] [Vonnegut,Kurt]
1922年インディアナ州インディアナポリス生まれ。2007年没。現代アメリカ文学を代表する作家。一四の長編小説のほか、講演集、エッセイ集、書簡集、戯曲などさまざまな作品がある。代表作に『プレイヤー・ピアノ』『タイタンの妖女』『母なる夜』『猫のゆりかご』『スローターハウス5』『チャンピオンたちの朝食』ほか多数

マッコーネル,スザンヌ[マッコーネル,スザンヌ] [McConnell,Suzanne]
作家、編集者、文芸創作の教師。1965年から67年まで、アイオワ大学文芸創作講座でカート・ヴォネガットに教えを受けた(ヴォネガットは『スローターハウス5』を執筆中の時期だった)。ヴォネガットとマッコーネルは友人となり、その友情はヴォネガットが亡くなるまで続いた

金原瑞人[カネハラミズヒト]
1954年岡山市生まれ。法政大学教授・翻訳家。児童書、ヤングアダルト小説、一般書、ノンフィクションなど六〇〇点近くの翻訳を手がける

石田文子[イシダフミコ]
1961年大阪府生まれ。大阪大学人間科学部卒業。金原氏に師事して翻訳関係の仕事にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roughfractus02

10
作者に大学で教わった作家が作者の作品、手紙、タイプ原稿から創作に関する逸話を取り出して37章にまとめた本書は、読者の着眼点次第で、創作講座、自伝エッセイ、紙上での作者と弟子の対話のように読める。興味深いのは、テーマへの強い思いが書くことを継続するモチーフになると言う作者自身が、悲惨な体験を作品化するまで長い曲折を経て、笑いにくるんでやっと形にしたという点だ。それゆえ作者は、作家は多様な形式を施した小説を読む読者に憐れみを持つべきだと言い、本書の言葉を読む読者には、読むことも難しい技術なのだと言外から囁く。2023/07/10

maimai

10
副題やオビから連想されるような「創作指南」や「文章読本」の要素よりは、むしろ「ヴォネガット名言集〈小説論編〉」といった趣きが強い。ヴォネガットのファンにはお薦めだが、作家志望の人々の参考にはあまりならないように思う。もちろん僕は堪能した。ただ、読者の間では有名な文章やフレーズ、あるいは作中の固有名詞の表記を、既訳を参照せずに変更するのいかがなものか、とは思った(「オヘア」→「オウヘア」、「そういうものだ」→「そんなものだ」など)。2022/07/15

ギンテマリン

7
600ページある大著なのに、スラスラ読めて、面白かった。ヴォネガットって、優しい人だったんだなあ。作家志望の人にも、また小説を読む人に対しても、彼が憐れみを持って言葉を発していることがわかる本。2024/11/17

iwtn_

5
タイトルの通りの内容。一応、著者はカートではない。ハヤカワの文庫を大体と河出の短編集を2つ程読んでいたし、最近は仕事でも文章を書くことが増えたので、いつか読んでやろうと思っていたのを購入。まずは自分が興味を持てる対象を見つけることが大事とのことだが、それは既に身についていると思えたので、過去の読書の賜物か。引用や余白が多いので、本のサイズにしてはスラスラ読み進んだ。とはいえ、丸一日は使ったけど。エッセイには手を出していなかった作家だが、このご時世を考えるとそちらも読んでみるのも良さそうと思えた。2024/01/05

種蔵珪也

3
文章読むのは高等技術なので読者を憐れんでわかりやすく書こう、がタイトル。 収入のところは文章書く人間だけでなく俗に言う芸術系で自分の生活費稼ぐのが難しいと思ってる人は全員読んだ方がいい。2023/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19815315
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品