脚本の科学―認知と知覚のプロセスから理解する映画と脚本のしくみ

個数:
電子版価格
¥2,399
  • 電子版あり

脚本の科学―認知と知覚のプロセスから理解する映画と脚本のしくみ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年09月01日 13時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 245p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784845919253
  • NDC分類 778.5
  • Cコード C0074

内容説明

映画を見るとき頭の中では何が起きているのか?観客をのめりこませるために必要な認知神経心理学を理解すれば、あなたの脚本は「完璧」になる!精神科学をフル活用した一歩先に進むための脚本術!

目次

第1章 情報の流れの科学―あるいは、スキーマとトップダウン型vsボトムアップ型の認知的ショートカット
第2章 メインキャラクターと感情的につながることの科学―あるいは、なぜ私は覚醒剤のディーラーが捕まりはしないか気が気でないのか?
第3章 コントラストの科学―あるいは、なぜ『スター・ウォーズ』の冒頭で巨大な宇宙船が小さな宇宙船を追うのか?
第4章 状況説明の科学―あるいは、インフォダンプの何が問題か?
第5章 原因と結果の科学―あるいは、パッカーズは本当に私がチーズヘッドをかぶらなかったから負けたのか?
第6章 共同注意の科学―あるいは、もし木が森の中で倒れる脚本を書けば、読者は途中で眠ってしまう。これで脚本を書いたことになるのだろうか?
第7章 葛藤の科学―あるいは、人々が助け合って仲良くやっていくのを二時間見ることの何が悪いのか?
第8章 想像力の科学―あるいは、側頭葉と創造的思考・創造性の諸段階
第9章 構成の問題―あるいは、脚本が売れるためにはいくつの幕が必要か?
第10章 神経科学で読みとく『スター・ウォーズ』―あるいは、ジョージ・ルーカスはいかにやり遂げたか

著者等紹介

ガリーノ,ポール・ジョセフ[ガリーノ,ポールジョセフ] [Gulino,Paul Joseph]
脚本家・劇作家。多数の受賞歴あり。二本の脚本が映画化されているほか、ノンクレジット作品およびスクリプト・ドクターとして関わった作品多数。戯曲はニューヨークとロサンゼルスの劇場で上演された。南カリフォルニア大学で5年間脚本執筆を教えた後、1998年よりカリフォルニア州オレンジカウンティーのチャップマン大学で准教授を務める

シアーズ,コニー[シアーズ,コニー] [Shears,Connie]
チャップマン大学心理学部准教授、認知行動療法士。専門分野は言語理解と脳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナーキー靴下

83
私は涙もろいほうだから、本や映画ですぐ泣いてしまうが、20代の頃観た映画のラストで、そこまで心を動かされたわけでもないのに涙が止まらなくなったときの屈辱感は一生忘れられない。それ以来私は自分の脳を裏切り者だと思っていて、監視の目を光らせ、勝手なことをされた時には「お前がそうなることはわかっていた」と、より上位の視点に立とうと必死に分析する。それがメタ認知であると思う。この本はそんな私にとって絶好の一冊で、大変参考になった。映画(映像作品)の脚本に特化した話ではあるが、書き手側の方にはあまねくお薦めな良書。2021/06/27

aiken

14
2021年の本。脳科学と脚本の関係はおおいに興味があるので読んでみた.今受けている<感覚>をボトムアップさせ、これまでの記憶を基に<行動>というトップダウンをさせる。この記憶までをスキーマという。スキーマを醸成させ、トップダウン時に意外性を創造するのが脚本のコツらしい。なんかカントっぽい。すでにアークプロット構造という形で模式化されているらしく、SVE THE CATという法則もあるようだ。実例の映画の話についていけなかったが、年取ると映画を観なくなるのは、ここらあたりに気づきはじているからかもしれない。2021/11/01

Toshi

14
タイトルどおり、映画にみる脚本の仕掛けを科学的に分析する。「英雄の旅」とそれを図式化したアークプロットは、仕事のプレゼンでも使えそうだ(笑)。最後におさらいとして、「スターウォーズ」を読み解くのが興味深い。スターウォーズは好きだが、脚本が優れていると思ったことはなかった。本書を念頭に改めて観てみよう。2021/05/16

jackbdc

5
読み難い。何が言いたいか不明。部分的に伝わる内容はあっても凡庸に感じた。読み返す気にならず深入りしない事に。タイトルやイントロダクションから魅力的な映画等のエンターテインメントコンテンツを創作するための要素を脳科学や認知科学の面から明らかにしてくれる内容だと期待して読み始める。すると第1章から?が浮かぶ。この章の主旨は映画の見方は人それぞれという話。別にこの事に異論はないが、これを冒頭に述べようとする意義や以降の章との関係性などの意図が全く理解できない。要は本書に脚本性があるのか怪しく思えたという話。2021/11/20

saladin

3
簡単に言えば、”観客の脳ミソを信じましょうよ”ということだろう。上手い脚本家と言われる人々はその匙加減が巧み。一から十まで全部説明するのではなく、あえて観客たちを物語に参加させる。そうすればその作品は観客たちにとって”自分の作品”になるだろう。良い作品とはすべからくそう言うものではなかろうか。2023/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17295467
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品