長寿と画家―巨匠たちが晩年に描いたものとは?

個数:

長寿と画家―巨匠たちが晩年に描いたものとは?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月15日 08時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845918171
  • NDC分類 720.28
  • Cコード C0070

内容説明

長生きした画家15人の「名画」と「生き方」を最晩年から読み解く。

目次

フランシスコ・デ・ゴヤ(82歳没)「おれはまだ学ぶぞ」―聾者が見つめ続けた人間の真実
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(76歳没)「太陽は神だ」―自然を描きながら人間の内面を見つめる
エドガー・ドガ(83歳没)「何も完結しなかった」―無心に取り組むことで見出した“救い”
クロード・モネ(86歳没)「絵を描くとはどうしてここまで辛いのか」―老いてなお作品と格闘
ピエール=オーギュスト・ルノワール(78歳没)「幸福の絵画よ」―ありのままの自然に従う、幸せのかたち
エドヴァルド・ムンク(80歳没)「死を自覚したい」―人間の闇と苦悩を追求したその果てに
アンリ・マティス(84歳没)「うまくいかなくても満足できる」―単純化と鮮やかさから生まれる活力
ジョルジュ・ルオー(86歳没)「神よ、我を哀れみたまえ」―自らの神を探し求め、自分らしい絵を見出す
パブロ・ピカソ(91歳没)「すべては自分自身に返ってくる」―鬼画家が最後に見せた凄絶な精神
マルク・シャガール(97歳没)「分け隔てなく、世界を一つに」―人間社会の枠組みを越え、愛を謳う
伊藤若冲(84歳没)「わが道を行く」―好きなことに没頭し、オリジナリティを獲得
葛飾北斎(88歳没)「この道の改革者になる」―息絶えるまで本物になることに専念
横山大観(89歳没)「無窮を追う精神で歩みたい」―絶えず変化する自然と生命の姿を追い求めて
熊谷守一(97歳没)「石ころ一つとでも十分暮らせる」―自然とつながり、一体となった境地に生きる
岡本太郎(84歳没)「年とともにますますひらく」―常識の対極にある感覚に本質を見出す

著者等紹介

河原啓子[カワハラケイコ]
博士(芸術学)。青山学院大学・立教大学兼任講師。武蔵野美術大学、国立音楽大学ほか非常勤講師。アートジャーナリスト。アートドキュメンタリー作家。“The Garden City Times”(Singapore)記者、『新美術新聞』記者を経て、現職。第三期東京都生涯学習審議会委員、練馬区行政評価委員ほか行政委員を歴任。単著、共著、論文多数。専門は、芸術社会学(アートマネジメント論)、博物館学、コミュニケーション論。大学教育のほか、2012年より行っている荒川区生涯学習講座は毎年好評を博しているほか、芸術活動をする人のための社会人教育や審査員にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nuit@積読消化中

69
生涯を芸術に捧げた表現者15人の長い人生の旅。誰しも歳をとるということは肉体的には脆くなるが、ここにあげられた画家たちの精神力の強さといったら尋常ではない。あまり人生について考えずに、いたずらに歳だけくってきた自分には見習うべきところが沢山あるなぁ…と思いました。しかし、やはり真似はできない。。。2020/03/29

キムチ

56
10人の西洋と5人の日本の画家・・古今東西あまたの画家の中より、「長寿」というキーワードでチョイスしている。「語る」値打ちのある最後がさらりと描かれる。筆者河原さんはアートドキュメンタリー作家という肩書がついているだけあって、紡ぐ言の葉が素晴らしい。天賦の才能と努力の賜物は「絵画」という形で陽の目を見た。河原さんの文はその人生の中身の一握りでありながら、素敵に映し出す。人は死んでも絵画は残っている・・モネ、ドガ、ターナー、北斎、大観etc のたうち回ったその足跡を今見られる幸せを抱きしめる2020/02/04

mayumi

21
巨匠たちが晩年に描いた作品から、その生き方を読み解くもの。15人の画家が登場しているけれど、日本人の画家って凄い。絵の衰えを感じない。北斎なんて、このクオリティで最後の絵か!と驚くほど。岡本太郎の「雷人」は未完でありながらパワフル。西洋の画家では、97歳まで生きたシャガールが味わい深い。美術展で最愛の妻を失った後に描かれた「夢」という作品を観たことがあるが、あまりの哀しみに胸が締め付けられた。そして死の直前の作品「彼方の光に向かって」は羽の生えた画家が絵を描く姿。迎えに来る天使。旅立つ日が感じられた。2020/04/28

ひなぎく ゆうこ

17
★★★★☆大好きな、ジョルジュ・ルオーの人となり。北斎とドビュッシー。横山大観の瞳孔など、興味深いエピソードが盛りだくさん。2020/01/13

デコ

16
視力をほぼ失ったドガは彫刻に取り組み、リュウマチを患ったルノアールは包帯に絵筆を巻きつけて描き続けた。肉体的に衰えていく中で長寿を全うした15人の画家達は死ぬまで自分を表現することに拘った。画家の人生と絵を味わえる本。マチスの制作したロザリオ聖堂に行ってみたい。2019/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13931464
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品