- ホーム
- > 和書
- > 文芸
- > ブックガイド
- > 本を出したい人のために
出版社内容情報
「もうひとひねりほしい」と言われたときに!
アガサ賞受賞の著者が教える、物語創作に必須のメソッド。
「TRD」をつかいこなして、読者を熱中させるプロットの書き方をマスターせよ!
T=プロットのひねり(ツイスト)…ストーリーを別の軌道へと導くもの
R=プロットの反転(リバーサル)…ストーリーを真逆の方向に導くもの
D=危機が高まる場面(デンジャー)…ストーリーに切迫感と不安を付加するもの
「ストーリーにおいては、ひねりや方向転換はいつだって大歓迎なのだ。意外性のまったくないストーリーを求める人なんていない。実のところ、作家が絶対にやらなければならないことのひとつが、読み手を騙すことなのだ。」(本文より)
ストーリーが予想外の方向に進むことを歓迎しない読者はいません。
読者はいつだって物語にハラハラドキドキさせられることを求めているのです。
人々を夢中にさせるようなストーリーは、回想録でも、サスペンス小説でも、ノンフィクション文学でも、文芸小説でも、どれもすべて予想外のひねりや方向転換に満ちています。
その方向が登場人物たちにとって予想外の悪い意外な方向方面であれば、サスペンスが高まり、興奮も高まります。一方、予想外の良い良い意外な方向に進めば、読者は安堵します。
つまり作家にはストーリーの主導権を握り続けて読者の裏をかくスキルが要求されるのです。
ストーリーの中のサプライズは、突然のひらめきやマジックのようなものではなく、作者が意図的に作り出すことができます。ひねりや方向転換を巧みに配置するという作業は、読者を驚かせようとあなたが決意しさえすれば、けっして複雑なものではありません。
まずはプロットの機能についての基礎的な知識を学び、そのうえ戦略的な形で色々な場面に「TRD(T[ひねり]R[反転]D[危機]」を配置していくことで、読者を惹きつけるストーリーを生み出すことが可能になります。
本書の著者ジェーン・K・クリーランドは「新人もベテランも関係なく、多くの作家がプロットの機能の仕方について分析的な知識を持ち合わせていない」と述べています。多くの作家は、自分のストーリーテリングのセンスだけに頼って、成り行きに任せながら執筆しているのです。
本書で語られているプロット創作のための手法は具体的なものばかりです。本書は、読者に「何を」すべきかを教えること以上に、「どうやって」すべきかを示していています。
また数多くの実例とケーススタディに加えて、様々なヒントやテクニックについての説明、エクササイズ、現実性と実用性に根ざした自己分析評価の仕方も掲載しています。
あらゆる物語は「ひねり」に満ちています。
読者はスト…
まえがき
イントロタ?クション
ハ?ート1 フ?ロット創作準備
1章 対立に照準を合わせる
2章 登場人物と対立に一貫性を持たせる
3章 認識の持つハ?ワー
4章 人を惹きつける ナラティフ?・クエスチョンを生み出す
ハ?ート2 フ?ロット創作
5章 あなたの進路をフ?ロット(構想)する
6章 TRDを利用してペースをコントロールする
7章 ICE(氷)の中に炎を見つける
8章 2つのサフ?フ?ロットを選ふ?
9章 強烈な一撃て?終える
あとがき
訳者あとがき
著者・訳者紹介
ジェーン・K・クリーランド[ジェーン ケイ クリーランド]
著・文・その他
吉田俊太郎[ヨシダ シュンタロウ]
翻訳
目次
1 プロット創作準備(対立に照準を合わせる;登場人物と対立に一貫性をもたせる;認識のもつパワー;人を惹きつけるナラティブ・クエスチョンを生み出す)
2 プロット創作(あなたの進路をプロット(構想)する。
TRDを利用してペースをコントロールする
ICE(氷)の中に炎を見つける
二つのサブプロットを選ぶ
強烈な一撃で終える)
著者等紹介
クリーランド,ジェーン・K.[クリーランド,ジェーンK.] [Cleland,Jane K.]
ベストセラー・シリーズで数々の賞を受賞しているジョシー・プレスコット・アンティーク・ミステリー・シリーズの著者。日本では同シリーズの『出張鑑定にご用心』と『落札された死』(共に創元推理文庫)が翻訳されている。また、アルフレッド・ヒッチコック・ミステリー・マガジン誌に短編小説を発表しているほか、アガサ賞を受賞しベストセラーにもなった『Mastering Suspense,Structure,&Plot』などの執筆技法を論じた記事や書籍(ライターズ・ダイジェスト・マガジン誌およびライターズ・ダイジェスト・ブックス社)の著者でもある。彼女はまたウエスタン・コネチカット州立大学の創作執筆課程修士コースで教鞭をとっている
吉田俊太郎[ヨシダシュンタロウ]
英国と日本を頻繁に行き来しながら主に映画・映像とライフスタイルの両分野で翻訳活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。