アリス博士の人体メディカルツアー―早死にしないための解剖学入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784845915903
  • NDC分類 491.1
  • Cコード C0047

出版社内容情報

体のことをもっとよく知れば、もっとシンプルな方法で健康になれる
BBCの人気サイエンス・ナビゲーターが切り開く“臓器の教養”



本書は、数々のテレビ番組などで活躍する美人医師・解剖学者であるアリス博士が、器官ごとに“早死にしない”身体の作り方を教える一冊となっています。

各章はそれぞれ各器官に割り当てられており、そのものの機能と、起こりがちなトラブルのいくつかに目を向けていきます。特に、生活習慣や食事の改善によって改善するような病気に焦点を当てています。
章末では、公式のガイドラインや最新の研究にもとづいて、その章で扱った器官に関連する生活習慣や、食生活への重要なアドバイスをいくつか挙げていきます。

体をなるべく健康に保つ方法について、余分なお金を使うことなく、現実的で実行可能なアプローチを提案する本書は、自分の体の働く仕組みを理解し、ケアする方法を知る助けとなるはずです。

豊富な事例と科学的根拠。
あたらしいカラダの教科書です。
一家に一冊おススメします!
――石川善樹(予防医学研究者・医学博士)


人生というトラックを走るのは一回限りですが、皆さんが本書の内容をきちんと理解すれば、途中で倒れることはずっと少なくなるでしょう。
――フィル・ハモンド博士〈「はしがき」より〉

【著者紹介】
1973年英国生まれ、医師。1999年からブリストル大学で解剖学の講師を務める。2012年よりバーミンガム大学教授。古生物病理学での博士号を持つ。解剖学から見た進化を研究対象とし、人類の体がどうやって今のようになったかの研究を行っている。大学外での一般に向けた科学啓蒙にも深くかかわり、学校や地域での講演や、科学フェスティバルへの協力を数多く行ってきた。テレビの科学番組にも多く出演し、英国チャンネル4の「Time Team」に骨の専門家として登場したほか、BBC2の人気シリーズ「Coast」にも出演。編著に『人類の進化大図鑑』(河出書房新社)、著書に『人類20万年 遙かなる旅路』(文芸春秋)がある。

内容説明

BBCの人気サイエンス・ナビゲーターが切り開く“臓器の教養”

目次


心臓
胃腸
肝臓
膵臓
腎臓と膀胱
生殖器


皮膚
全身
補完代替医療の薬

著者等紹介

ロバーツ,アリス[ロバーツ,アリス] [Roberts,Alice]
1973年英国生まれ、医師。1999年からブリストル大学で解剖学の講師を務める。2012年よりバーミンガム大学教授。古生物病理学での博士号を持つ。解剖学から見た進化を研究対象とし、人類の体がどうやって今のようになったかの研究を行っている

田沢恭子[タザワキョウコ]
1970年生まれ。翻訳家。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科英文学専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zoe

20
著者はBBCの科学番組のナビゲーターをされていたりする。臓器の解説とその健康を守る方法を記載。キレイな沢山の写真が理解を助けてくれ、子供に色々質問されたら、写真を見せながら読んで聞かせるとよくわかる感じ。しどろもどろになりそうな写真もありますが。運動をして、食事に気を付けて、野菜を食べて、ブルーベリージュースを飲んで、ワインを適度に飲んで、オリーブオイルで料理して、タバコは吸わない。後書きにて、代替医療のコメント。お医者さんは投薬方針の説明責任はあり、どうするかの最終権限は患者にある、と。後書きでこれ!?2018/08/11

くさてる

16
まさにタイトル通りに、旅行案内のごとく、人体のあらゆる部分(内臓、細胞、血液、皮膚にいたるまで)を豊富なカラー図版とともに分かりやすく説明し、案内してくれる一冊。健康のためにはなにごともほどほどに、バランスの良い生活しかないということがよくわかります。人体と健康については、この一冊があればいいかも。2016/07/18

GASHOW

7
身体に良いというはなしをする人が多いが、ぞの臓器に良いかということまではわかっていないことが多い。臓器の機能j説明のながれで教えてもらえるとわかいやすい。胆石はナトリウムとカルシウムの過剰でできるというが、たんぱく質と塩をとりすぎということで焼き鳥食べすぎなのかとかわかる。それにしてもタバコはほぼ全ての臓器にダメージをあたえる。肺はうまれたばかりではピンクで灰色になってゆくことを考えるとフィルター交換できないエアコンのようなものだなあとかいろいろ考えると面白い。2017/09/15

ささ

2
人間の体の構造について網羅的に学べて、各種特徴的な病気に関してや代替医療について学べる。MRIや電子顕微鏡の画像や絵が多くとてもわかりやすいので門外漢の私にも最後まで楽しく読み進められた。2016/12/25

ゆずこまめ

1
健康を保つ方法ってシンプルなんだな。そのシンプルなことを実行するのが難しかったりはするけど、これを飲めば食べれば健康に!みたいなのは疑ってかかった方が良さそう。2021/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10737065
  • ご注意事項

最近チェックした商品