- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 少女(小中学生)
- > 少女(小中学生)その他
出版社内容情報
言葉と人の関係を考える大反響連載、第2巻。
言葉を〈獣〉の姿で見ることができる東雲と、詩に強い関心を持つ薬研。
「この世で一番美しい言葉の獣」を求め、二人は〈言葉の生息地〉を探索する。
〈生息地〉で出会う様々な〈獣〉たち。
対話によって心のうちに見えてきたのは、記憶と記録にまつわる、二つの違った考えだった――。
「私は忘れられたくない。みんなに」
「なぜみんな記憶に固執するんだろう」
記憶とは。記録とは。
二人の思索は森の奥へと続いていく。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
31
SNSの悪意に満ちた言葉。傷つけたい。泣かせたい。弱らせたい。そんな無記名のガヤに真摯に向き合う薬研の姿こそ、まさにことばの探究者だ。そして、そのガヤをこのような姿に視覚化された作者のイマジネーションにドキドキさせられた。ああ、やっぱり言葉や生を掘り下げて考えるのって、素敵だなあ。次も楽しみです。2025/07/10
にぃと
10
中傷の獣と向きあう東雲とやっけん。単に「対決する」ではなく理解しようとする、歩み寄っていく過程が丁寧で、だからこそ、この終わり方は寂しい。こういうことが当たり前に起こるのがSNSだと思うと、ここでの感想の書き方ひとつにも気をつけなきゃ、と改めて痛感する。後半は記録と記憶がテーマ。東雲とやっけんの考え方の違いとその上でお互いを尊重する姿勢は見習いたい。今回登場した2体の獣の言葉とその関係か次巻でどうなるのかも気になる。2023/05/19
祐樹一依
5
【○】言語を現視化すると、きっとこうなる。あるいは、「私にとって、この言葉はこういうイメージ(意義)」。膨大なことになるのでは…。2024/03/21
こまいぬ
5
中傷の獣の話は、けっこう辛いものだった。やっけんが向き合い、おしゃべりしたことで、本来を取り戻すように、柔らかくなったけれど。関わるというか、意識してスルーしないと、見聞きすること自体がしんどいということってありますね。2023/02/26
あめ
4
覚えておいてほしいか、忘れてほしいか、なぜ生きた記録を残すのか。ひとつひとつの言葉を掘り下げて考えてとても大切に考え伝えてくれる。考えたら、こうやってレビーを書いて残していくことにも繋がる。「ずるい」と「羨ましい」は別物。妬むんじゃなくて素直に羨ましいなぁーって言葉にしたり自分にも取り入れたりして前向きに行動する方が自分にとって楽だと思う。例え衝動でもSNS上でも中傷は本当に嫌だ。そんな記録なら残らない方がいいのに。寂しさも俯瞰できる寂しさなら耐えられるのにね。狼が好きなので今回出てきて嬉しい🐺2024/03/20