体内の蛇―フォークロアと大衆芸術

体内の蛇―フォークロアと大衆芸術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 20X14cm
  • 商品コード 9784845706563
  • NDC分類 702.06
  • Cコード C0039

内容説明

『エイリアン』は16世紀から語りつがれた伝説だった。『未知との遭遇』『E.T.』『キャリー』『悪魔のいけにえ』『13日の金曜日』、アメリカ大衆娯楽文化が生みだした、ホラー映画、コミック、恐怖小説は、口承伝説の下地の上に成立している。具体的作品の分析によって、時代の抱える強迫観念を明らかにする。

目次

1 体内の蛇―フォークロアと大衆芸術
2 血だらけの部屋―恐怖映画、おとぎ話、タブー
3 巨人のおもちゃ―郊外の親指小僧
4 人殺しばあさん―がらくたの代表
5 緑の世界―アメリカのピーター・パン
エピローグ 「ジェイソン」伝説―大衆芸術とフォークロアの共生

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

tkdmsk

0
ハリウッド映画やタブロイド新聞、都市伝説といったメディアを介した大衆娯楽に見られるフォークロア・神話的要素について。『エイリアン』や『E.T.』『悪魔のいけにえ』『ウォー・ゲーム』など。2015/08/05

massn

0
絶版なのが惜しい名著。大衆芸術をフォークロアの系譜と捉えて、映画、タブロイド紙を神話、おとぎ話と対比していく。で、ユングの元型論が云々かんぬん。でも、精神分析と比喩をお座なりに使われてて、筆者が拠って立つ論理がよくわからん。内田樹先生のネタ本?2013/02/05

すけきよ

0
アメリカの大衆文化――というより、ジャンクカルチャーを、フォークロアから読み解く、という、ちょっとトンデモ気味な本。まー、要するに、映画『ウォー・ゲーム』は『魔法使いの弟子』、『悪魔のいけにえ』は『青ひげ』になぞらえることができる、というもの。その論理の展開はどうかな、と思わなくもないけど、それなりに面白い。かの有名な『ウィークリー・ワールド・ニューズ』にも1章割かれている。これはまさに現代のフォークロアなのだから、無視すべきではない、と。つまり、東スポも研究対象にすべき、ということだ(笑)2002/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14405
  • ご注意事項

最近チェックした商品