ヒット曲の料理人―編曲家・船山基紀の時代

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ヒット曲の料理人―編曲家・船山基紀の時代

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 13時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 341p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784845634293
  • NDC分類 762.1
  • Cコード C3073

内容説明

船山基紀が綴るヒットの極意。70年代歌謡曲の王道を歩み、80年代以降も一線に君臨、現在もジャニーズ楽曲など多くの作品を手がける名編曲家の半生記。

目次

第1章 生い立ち
第2章 習作時代
第3章 沢田研二のアレンジで最前線に踊り出る
第4章 筒美京平との出会いと70年代の歌謡曲
第5章 ニュー・ミュージックのフィールドで
第6章 ジャニーズ事務所のアイドルを手がける
第7章 フェアライトの導入と打ち込みサウンド
第8章 80年代の歌謡曲仕事
第9章 Winkの大ブレイク、そしてJ‐POP黄金時代へ

著者等紹介

船山基紀[フナヤマモトキ]
1951年、東京都目黒区生まれ。早稲田大学高等学院から早稲田大学政治経済学部経済学科中退。幼い頃から譜面と地図が大好きで、中高は吹奏楽、大学からは早稲田大学ハイソサエティ・オーケストラでリードアルトサックス、コンサートマスターを担当。大学3年の時アルバイトで始めたヤマハ音楽振興会でのポピュラーソングコンテストの仕事で編曲の基礎を学ぶ。74年よりフリーの作編曲家として本格的に活動を開始し、77年には沢田研二の「勝手にしやがれ」で日本レコード大賞を受賞。中島みゆき「時代」、五輪真弓「恋人よ」、渡辺真知子「迷い道」などニュー・ミュージックを代表する作品を手がけていく。82年よりL.A.に拠点を移し、そこで出会った「フェアライト CMI」デジタル・シンセサイザーに衝撃を受け、帰国後、来るべき自宅録音の先駆けとしてこれを導入。以降Wink、中山美穂、荻野目洋子、森川由加里など、80年代アイドルの全盛期を築く。特に筒美京平氏作品の編曲は氏の編曲者中一番多く、レコード大賞を始め数々の賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

山田太郎

29
全部パソコンでできたりするので、絶滅危惧種なのかな、アレンジャー。大瀧詠一みたいな10年でアルバム一枚みたいなことはできないのかなと。大村雅朗偉かったんだなと改めて思う。CCBの京平先生のはなしここでもでてきた。音楽の聞き方変わりそうな本でした。アマゾン読み放題でこれは儲かった気分。買おうかと思ってたし。2020/05/22

山田太郎

21
アレンジャーの本読んでますが、そうすると大村雅朗さんの偉大さがわかるというか。何かと話題が出てくるというか。井上鑑とかすごいと思うけど、なんか高級というか、それにくらべると職人技というかなんでもこなすというかそこらへんがどんなもんなんだろうなと、自分の仕事を考えて少し悩むところであった。CCBの話好きだな、ドラムの方亡くなりましたが、なんだか持ち上げ過ぎというかあの髪型でなんだろうなこれというかフロックオブシーガルスの真似だったのかな?違ったか。2022/12/24

Isamash

20
著者船山基紀、構成・文馬飼野元宏。2019年出版。船山は中島みゆき曲のアレンジャーとしか知らなかったが巻末の編曲曲一覧を見て唖然。ニューミュージックから歌謡曲、アイドル曲、ジャニタレ曲、演歌歌手の曲まで、あまりの多さ多様さに唖然。自身はピアノでもギターでもなくサックス演奏家であったというのは意外。代表アレンジ曲としては、沢田研二「勝手にしやがれ」、渡辺真知子「迷い道」「かもめが翔んだ日」、田原俊彦「ハットして!Good」、少年隊「仮面舞踏会」などを挙げている。確かに最初の掴みは凄く。ピアノは羽田健太郎とか2023/06/21

MASA123

8
編曲家の手による、名イントロや間奏が好きです。五輪真弓「恋人よ」、渡辺真知子「かもめが翔んだ日」の編曲家が舟山基紀さんだったのか。編曲家の仕事がよくわかる本でした。編曲家はヒット曲の料理人、なるほど。2023/12/20

ルミー

4
winkのシャンシャンのユーロビートサウンドがマジで神だと思って、編曲家を調べたら船山基紀先生だった。winkに関しては全て原曲を超越していると思う。私はフェアライト導入後のシャンシャンギラギラ船山先生サウンドが大好きで少年隊のABCが好きすぎて百万回くらい繰り返し聴いていたら打ち込みと生を二種類準備してフィルスペクターばりに分厚くさせたそう。88年からは他の楽曲も打ち込みが増え曲の様相がガラリと変わっていくので、船山先生はアーリーアダプタだと思った。さすがすぎ。巻末の資料だけで元がとれる。2021/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14444778
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品