名盤レコーディングから読み解くロックのウラ教科書

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電書あり

名盤レコーディングから読み解くロックのウラ教科書

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 287p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845632305
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C3073

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

阿部義彦

19
面白すぎ。ロックのレコーディング技術に絞った雑学満載。最初にバスドラムに穴を開けたのは誰だ?ビートルズの初期はモノラル録音が当たり前、ステレオはこんな事もできまっせ的にオマケにとして出されたので左からしかドラムが聴こえない大胆なミックスがまかり通った!ドラムのレコーディングで中央にバスドラ、右にハイハット、左右にタムの定位を決定づけたのがピンク・フロイドの「狂気」などロック好きなら楽しめる事必死。著者は知らない方かなと思ってたら巻末で私の大好きな若手バンド「TAMTAM」のチーフエンジニアでした。驚嬉!2018/06/02

しゅん

12
60~70年代のレコーディングエンジニアの工夫がいろいろ紹介されててめっちゃ面白かった!二つのマイクの距離を変えてリヴァーヴ効果を出したり、ドラムマイクをひずませたり、キックドラムだけを野外で演奏させたり、まぁみんないろいろやってる。出てくるのはビートルズ、ストーンズ、ジミヘン、ツェッペリン、マイルス、ジョイディヴィジョン、スティリーダン、マイブラ、メタリカなどなど。ボーカルマイクの音の違いなども細かく書いているので勉強になる。読み物として面白いし、実践的でもある。2020/10/15

qoop

7
レコーディングの技法や技術、裏話を通して洋楽の音作りを検証。事情不通の自分にとって驚きの連続だった。レコード-CDの音質論争や20kHzの可聴帯域以上をカットするデメリットに関して、レコーディングという観点から整理して論じている(pp267~276)のが個人的にいちばん興味深かったが、あとがきも面白い。否定的に語られることの多いネット経由の音楽聴取の一般化を、フォーマットの変化に沿って音楽の新潮流が生まれるという歴史の中でを捉え、新たな潮流の誕生を期待して肯定的に評価する点は新鮮に感じた。2018/05/30

アーク

5
ロックが音楽性そのものだけではなく、サウンドの変化と共に歩んできたのがよく分かるな。確かに70年代ロックの重厚かつ広がりを感じさせるサウンドは現代では作れないしかつ売れないだろうし、ストリーミング時代になって簡単にスキップできるようになってからは、ヒット曲のイントロが短くシャープになっていることをこの本を読んで気づかされた。ストリーミングサービスは今のところは音質面ではいまいちだけど、それも技術が解決するだろうし、今後の進化が楽しみだね。2019/12/13

はあびい

5
最後にニールヤングの「週末に」が出てきて嬉しかったです。2018/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12822729
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。