- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > 音楽教本
- > ギター・ベース・ドラム教本
内容説明
本書では「コード進行」について、「覚え方」「耳コピ」「作曲」という3つの視点から解説しています。実は、これらはとても密接に関連していて、「譜面がなくても次のコードを推測できる」「聴いた曲のコードが大体わかる」「いろんなコードを組み合わせて曲を作れる」ようになることは、すべて「コード進行の仕組み」に秘密があります。その「仕組み」に、音楽理論書とは異なるアプローチで迫っているのが本書です。「音楽のことをより深く知りたい!」という方も、ぜひ読んでみてください。
目次
第1章 コード進行を覚える方法(楽譜をアレンジする;セクションごとに覚える;ダイアトニック・コードを活用する ほか)
第2章 コード進行を耳コピするコツ(耳コピの心構え;単音を探すコツを知る;全体像を把握する ほか)
第3章 コード進行作曲のコツ(作曲の心構え;ストーリーでとらえる;パターンを使って作曲する)
著者等紹介
いちむらまさき[イチムラマサキ]
岐阜生まれ。ギタリスト、ウクレリスト、マンドリニスト、ライター。録音、ソロ活動、楽器セミナー、ライヴをしつつ、数々の教則本を出版。調布市と、神奈川県橋本でギター/ウクレレ講師も(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Happy Like a Honeybee
4
コード進行が分かれば、耳コピも楽になる。 ○○mm○○mm○でダイアトニックコードが確認できる。 代理コード。1は3mと6m。4は2m。5は7m♭5 ♯♭は7進んで下がって5進む。 カノン進行は156m3m41457️⃣(1) ビートルズの楽曲でコードを復習しよう。2016/12/11
まっと
2
すごく分かりやすいとは思ったけど,自分にはまだ早いかな.2016/03/27
にゃ
1
作曲するにあたって次に読むべき本教えて下さい・・・。 ピアノで覚えるコードの作り方の本を読んでから本書を読み終わった。コードについては何となく分かったのであとはメロディーの付け方がわかればなんとかDTMできそう。 おすすめの本があれば教えて・・・2022/11/21
kanako
1
楽典入門も齧ったりしてみたが実践で使えているとは言えずじまい…その点本書は実践に近い理屈というポジションで解説が進み「使えそう!」ていう手応えがあって良かった。何にせよ耳コピの回数を重ねないと…。2019/08/27
たけ
1
楽に耳コピ&作曲ができればいいんですけど、なかなか難しい。ブログにまとめました。http://take-she12.hatenablog.com/entry/2017/08/03/1200002017/08/03