内容説明
音程には“長と短”や“増と減”がある。音程の位置を入れ替える“転回”。音階の仕組み。半音階と全音音階。長音階と短音階。音楽理論の基礎がマンガでスッキリわかる!
目次
1 五線と音名(五線と音名の基本をおさらい;“白黒つかない音名たち”の巻)
2 倍音と音程(“音の主成分は倍音”の巻;“倍音から見た音の相性”の巻;“サンドの中身で酸度が違う”の巻;“2度あることは6、7度ある?”の巻;“増減が気になるのは体重だけ?”の巻;“離れていても近くに感じる人”の巻)
3 音階(スケール)(“階段にもいろいろあるよね”の巻;“短気は損気、気長にいこう”の巻)
著者等紹介
侘美秀俊[タクミヒデトシ]
北海道帯広市生まれ。武蔵野音楽大学卒業。作曲楽曲の提供は、陸上自衛隊音楽隊の委嘱作品、国民体育大会や音楽ホールのためのファンファーレ、劇場上映映画のオリジナルサウンドトラックから、演劇舞台のための音楽、こどものためのオペレッタまで多岐にわたる。現在、ローランドミュージックスクールのコンピュータミュージック指導者養成コース講師、トート音楽院渋谷校講師、表参道JBG音楽院講師、オンラインDTMスクールSleepfreaks講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はる
29
原点に戻り読んでみた。笑 とても分かりやすく書いてあり良い。けど音楽の知識ゼロから始めると少ししんどいかも?2020/08/21
vinlandmbit
12
気軽に手に取りましたが予想以上に良書。特に「倍音から見た音の相性」はよくある一般的な理論書ではあまり取り入れていない点で、この点を丁寧に説明してくれていて助かりました。2016/10/22
Speyside
8
30年も楽器を弾いているのに、感覚でやっていて、恥ずかしながら楽典はさっぱり…ということで、勉強し始めました。 とても分かりやすいです。 1巻は「五線と音名」「倍音と音程」「音階」ということで、流石に余裕だぜ!と思ったら、勉強になることばかりでした(笑) 家には弦楽器しかないので、スマホアプリの鍵盤を叩きながら読み、理解が深まりました。 2巻、3巻を読むのが楽しみ。2020/02/05
かしまさ
6
趣味でDTMやるんですが、ふわっと分かったつもりになってた音程の名前について長年の疑問がやっと解決。「長短」のほかに「増減」があって更に「完全」がついたりするからややこしいなぁと思ってたんですが、図をまじえながら分かりやすく解説してありました。2020/07/02
がりがり君
6
わかりやすくてこの世界の土地勘をつかむのにはほどよいかな。にしてもこのおねえちゃん飲み込み早くないすか視覚的なわかりやすさはあったけど対話形式のメリットが...2016/11/06
-
- 電子書籍
- 深夜曲馬団 新装版 角川文庫
-
- 和書
- 手塚マンガの不思議