次世代ミュージシャンのオンガク活動ハンドブック―知恵とノウハウ、みんなでシェア!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784845623358
  • NDC分類 760.69
  • Cコード C3073

内容説明

これが音楽シーンの新しいカタチ!今、最前線で活動する36人の実例集。

目次

1 CASE STUDY―それぞれのオンガク活動(クラウド・ファンディングで資金調達、全国ツアーに出たふたり組ユニット―Sleepyhead Jaimie;ネットの腐海から高速発信するフリー上等のトラック・メイカー―tofubeats;個人事務所をひとりで切り盛りする独立系女性アーティスト―Rie fu ほか)
2 YELLOW PAGE―オンガク活動を支える仕組みとその中の人たち(サービス;ライブスペース;メディア ほか)
3 CONSIDERATIONS―よりよいオンガク活動を続けるために今考えるべきこと(プロデュースとプロモーションは表裏一体;スタートアップのための“ID”チェックリスト;成功するレーベル運営のための十戒 ほか)

著者等紹介

永田純[ナガタジュン]
音楽エージェント/プロデューサー。1958年東京生まれ。70年代中頃よりコンサート制作等にかかわり、79‐80年、YMOのワールド・ツアーに同行。84年坂本龍一アシスタント・マネージャーを経て、85年以降、矢野顕子、たま、大貫妙子、レ・ロマネスクらをマネージメント、細野晴臣、友部正人、野宮真貴、マルセル・マルソーらを代理した。プロデューサーとしては、東京メトロ、六本木ヒルズ、東急文化村、J‐WAVE、世田谷文化財団等の主催公演、NHK「みんなのうた」、セサミストリート日本版テーマ・ソング、スタジオジブリ「ホーホケキョ となりの山田くん」サウンドトラック等にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tegege

1
面白い。若手だけでなくベテランへもバランス良く話を聴いて、過去の流れと先鋭の双方を包含できた。今が、まさに過渡期と実感する。権利も、流通も、所有も。2014/01/11

yhorikiri

0
様々な立場の人が取り上げられていて面白かった。ひねくれ者なので、「どれも特殊な例でしょ」という見方をしてしまったけど。2016/08/15

ほんのみちを

0
「ディスクガイドならぬ、オンガク活動ガイド」(まえがきより)。 今から起こっているオンガク活動の変化を、「ミュージシャン側の具体例」、「オンガクを伝える仕組み作り側の具体例」、「オンガク活動を続けるために今考えるべきこと」と、大きく三項目に分けて紹介。 「著作権」という用語の使われ方が混乱しているとして、「コピーライト」、「詩曲ライツ」、「音源ライツ」という用語で整理して解説してくれているのが、分かりやすくて秀逸だと思った。 そして、本書を貫く大事なメッセージ! 「今、音楽が一番面白い」2020/03/10

あづさ/kyoka

0
後半の「音楽活動をするために必要な情報リスト」「成功するレーベル運営のための十戒」「著作権(コピーライツ)の話」は必読。 それ以外にも、クリエイターが活用できるサービスを紹介してくれているので参考になった。 前半は、現役ミュージシャンや業界人の体験談がメイン。2020/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7833140
  • ご注意事項

最近チェックした商品