Piano style<br> 本当に役立つ!ピアノ練習法74―17人の指導者が実践する最強のトレーニング

個数:

Piano style
本当に役立つ!ピアノ練習法74―17人の指導者が実践する最強のトレーニング

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月05日 13時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784845620500
  • NDC分類 763.2
  • Cコード C3073

内容説明

効率良く譜読みをする方法、暗譜がしやすくなる方法、音符の認識力をアップさせる方法、指使いで悩まなくなる方法、小さい手を広げる方法、日々の練習を楽しむ方法、テンポをキープする方法、練習効率を上げる方法、指を思い通りに動かすための練習法、スケールをなめらかに弾く方法、トリルを綺麗に聴かせる方法、落ち着いて演奏会に挑む方法、ほか全74種。

目次

第1章 基礎力アップ編(指の正しい使い方を知る方法;親指を第3関節から使えるようにする方法;指を強化する方法 ほか)
第2章 テクニック強化編(指を思い通りに動かすための練習法;5本の指を自由にコントロールする方法;スケールをなめらかに弾く方法 ほか)
第3章 表現力アップ編(長く伸ばした音に意識を保つ方法;モチベーションを保って曲を仕上げる方法;曲に想像性を持たせて演奏に活かす方法 ほか)

著者等紹介

荒尾岳児[アラオガクジ]
神奈川県相模原市生まれ。東京大学文学部卒業。東京芸術大学大学院修士課程作曲専攻修了。室内楽やオーケストラのための作品を発表するかたわら、アンサンブル・ピアニストとしての活動にも意欲的であり、室内楽・声楽伴奏や新作初演を多数行っている。現在東京音楽大学准教授、東京芸術大学講師。日本音楽学会、日本現代音楽協会各会員、日本ソルフェージュ研究協議会理事

伊賀あゆみ[イガアユミ]
ピアニスト。東京音楽大学卒業、同大学院伴奏コース修了。イギリス王立音楽院短期留学。全日本学生音楽コンクール高校の部第2位。ピティナ・ピアノコンペティションG級(95年)と特級(98年)で金賞受賞。2000年のCDデビューを機に全国でソロやアンサンブルのコンサート活動を行う。クラシックやポピュラー、ジャズなど様々なジャンルのレコーディングは500曲以上。雑誌『ピアノスタイル』(リットーミュージック刊)ではコラムも執筆

石井愛二[イシイアイジ]
国立音楽大学卒業、ショパン音楽院夏期講座ディプロマ取得。ソロ・リサイタル等、各地で演奏を行う。指導者として、全日本学生音楽コンクール全国大会、青少年のためのエトリンゲン国際ピアノコンクール、東京音楽コンクールなど数々の国内外のコンクールで上位入賞者を輩出する。全日本ピアノ指導者協会で14年連続指導者賞受賞、正会員。全日本ピアノ指導者協会、ショパン国際コンクールin ASIAなどの審査員を務める。全日本アールンピアノコンペティション、日本ベートーヴェンコンクール、全日本全楽器音楽コンクール代表

稲岡千架[イナオカチカ]
東京音楽大学ピアノ演奏家コース、マンハイム国立音楽芸術大学芸術家育成コース、ソリストコースをDAAD(ドイツ政府学術交流会)特別奨学生として最優秀で卒業。国家演奏家資格を授与される。マンハイム・モーツァルトコンクール全部門総合優勝。バーデンヴュルテンベルク州政府新年会、モーツァルト・ガラ・コンサート等出演。SWRドイツ南西ラジオで放送される。ヒルデスハイム劇場オーケストラ、韓国室内オーケストラなどと共演。ソロ、室内楽奏者として充実した演奏活動を行っている

上野可那子[ウエノカナコ]
東京音楽大学附属高等学校、同大学ピアノ専攻卒業。在学中よりポピュラー、ジャズ、ソウルなどのライヴ活動や創作活動など、さまざまなジャンルの音楽活動を行う。卒業後は、ヤマハ音楽教室システム講師として、子供たちへの指導にあたっている。また、新日本フィルハーモニー楽団ヴィオラ奏者吉鶴洋一との共演や、ジョイント・リサイタルを開催するなど、演奏活動にも力を注ぐ一方、作曲やアレンジ等、制作活動にも積極的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スリカータ

14
5年前に読んだことを忘れていて、改めて確認。練習法の王道でした。半世紀ピアノの練習をしてきて自分なりに辿り着いた練習法がこの本に載っていて、嬉しいやら悲しいやら。2023/07/08

ぽんてゃ

10
読むタイミング今じゃなかった感まだこのレベルに達していない!ピアノに限らずだけれども、何かを習得するには覚えること、やる事がたくさんあるし練習して乗り越えての繰り返しなんだなと少しめんどくさい感情が生まれた。でもやりたいことだからできた時を想像すると楽しみでもある。わたしは今はひたすらバイエルをやろうたくさん簡単な曲を弾いて音符と仲良くなろう。手の形とかこれでいいのかなって気になっちゃって全部わからなくなってきちゃった。動物的に音が楽しいだけだったのに人間になりたくなってきちゃって現実を見た感じです。2022/10/31

paluko

9
「短時間で効率よく練習する方法」「譜読みが楽しくなる方法」「小指を鍛える方法」はては「人を魅了する演奏方法」まで、17人の奏者による実践的具体的アドバイスをコンパクトに集約、CD付き。ショパンの幻想即興曲を口三味線する練習法(指を思い通りに動かすための練習法、65頁)はびっくりだなあ。2024/07/04

Sachi

8
簡単にできるエクセサイズや練習方法のヒントが短く74の項目で書かれていました。オクターブの練習方法や跳躍の練習方法やってみようと思います。読みながら弾くとか、リズム読みするとか面白い方法だと思いました。2015/09/29

あやこん

4
クラシック曲を44年ぶりくらいに再開して、そのあまりの手の動かなさに、この手の本を読んでいるのだが、まあ読んでいるだけでは弾けるようにはなりませんわな。とにかくゆっくり弾けというのだけ、肝に命じました。大人数の人が書いているので、易しいものも難しい曲の話もあり。2022/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4677115
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品