出版社内容情報
音楽ビジネス解説書のベストセラー、最新改訂版!
音楽ビジネス関係者から絶賛を浴びている大ヒット・ロングセラー『よくわかる音楽著作権ビジネス』が、大幅な法改正や近年のデジタル化による流通形態の変化をとらえ、全編にわたってリニューアル! 複雑な音楽著作権の基本構造と法律理論を、マンガ付きのケース・スタディ形式でわかりやすく解説します。音楽業界関係者だけでなく、音楽ビジネスを学ぶ人、アマチュア・ミュージシャンにとっても必携の一冊です。
◎輸入盤規制、インディーズ、REMIX、着メロ、着うた……新エピソード満載!!
これらの疑問に、あなたは答えられますか?(一部抜粋)
●JASRACって一体何をするところ?
●音楽出版社との契約にもいろいろなパターンがあるってホント?
●原盤って何?制作するメリット、デメリットは?
●DVD付きのCDも再販商品として売っていいの?
●スクリーンに他人の写真を無断で映しちゃいけないの?
●テレビで曲が使われたのに印税が入ってこない!どうして?
●大ヒットしたインディーズCDが貸レコード店に並ばないのはなぜ?
●REMIXするときに音源を勝手にいじってもいいの?
●着メロ会社に対して音楽出版社はどんな契約を結べばいいの?
●楽曲がネット配信で販売されるときのアーティストの印税は?
【CONTENTS】
第1話 音楽産業の基本構造と権利関係
アーティストがデビューするときに交わす契約書は?
第2話 JASRACと著作権
JASRACって一体何をするところ?
第3話 JASRACと著作権等管理事業法
仲介業務法が廃止。じゃあ、JASRACはどうなるの?
第4話 音楽出版社の役割 1
音楽出版社が自己管理するとき、作家の印税ってどうなるの?
第5話 音楽出版社の役割 2
ケンゾウ君の曲にタイアップがつく! でも権利関係は?
第6話 音楽出版社の役割 3
原盤って何?制作するメリット、デメリットは?
第7話 原盤権と出版権
原盤権と出版権、一体どちらがおいしいの?
第8話 替え歌と著作者人格権
他人の楽曲のタイトルと歌詞は勝手に変えてもいいの?
第9話 逆カバーと翻訳権
えっ、ケンゾウ君の曲をロシア語でカバーしたいだって!?
第10話 5ミニッツ・ミステリー
5分以上の楽曲は得なのか?
第11話 再販制度と著作権1
素朴な疑問……ジャケットの(再)マークって何?
第12話 再販制度と著作権2
予断を許さない再販制度の行方。CDは一体どうなる?DVDは?
第13話 アレンジャーの権利
ケンゾウ君にアレンジの仕事が……でもギャラは?
第14話 P.D.と編曲著作物
クラシックをアレンジして使いたい。でも著作権は?
第15話 JASRAC会員と非会員
会員になるべきか、ならざるべきか、それが問題だ
第16話 メドレー使用と著作権
4小節までならタダで使えるってホント?
第17話 専属作家制度と著作権
えっ?著作権使用料が指し値になる曲があるの?
第18話 ベルヌ条約と万国著作権条約
よく見かけるあの(C)表示って何の意味なのかな?
第19話 WIPO著作権条約とWIPO実演・レコード条約
スクリーンに他人の写真を無断で映しちゃいけないの?
第20話 戦時加算に気をつけろ!
どうして死後50年たっているのにP.D.じゃないの?
第21話 外国曲の著作権
次のビデオにビートルズのカバーを入れたい!
第22話 適法訳詞と著作権
他人の楽曲を訳詞したらギャラはどうなる?
第23話 放送と音楽著作権
テレビで曲が使われたのに印税が入ってこない! どうして?
第24話 映画音楽と著作権
ケンゾウ君、映画音楽を担当! しかしてその印税は?
第25話 CM音楽と著作権(既成曲)
CMに既成曲を使う際、権利処理はどうする?
第26話 CM音楽と著作権(オリジナル)
オリジナルのCM音楽は著作権使用料が免除になる?
第27話 実演家と二次使用料
ケンゾウ君の曲がドラマの主題歌に決定!でも使用料は?
第28話 レコード製作者と二次使用料
放送に使われたレコードの製作者たるケンゾウ君の疑問
第29話 貸レコードの歴史と背景
洋盤の新譜が貸レコード店にないのはなぜ?
第30話 実演家と貸レコード
CDが借りられると実演家ケンゾウ君に使用料は入るのか?
第31話 レコード製作者と貸レコード
発売日なのに貸レコード店に新譜が並ばない理由
第32話 インディーズと著作権
大ヒットしたインディーズCDが貸レコード店に並ばない理由とは?
第33話 ローマ条約とレコード保護条約
洋盤格安CDって、もしや海賊版? それとも……?
第34話 REMIXと実演家人格権
ケンゾウ君がリミキサーに起用される! でも音源を勝手にいじってもいいの?
第35話 音楽配信と著作権
ケンゾウ君の曲が音楽配信で販売! さて、印税はどうなる?
第36話 着メロビジネスと著作権
ケンゾウ君の歌が着メロに。音楽出版社はどんな契約を結べばいいの?
第37話 着うたビジネスと独占禁止法
公取委がメジャーレーベルに勧告! 着うたを巡る独禁法上の問題点とは?
第38話 ファイル交換ソフトと著作権
ケンゾウ君の曲がWinnyでただで手に入るって! でもWinnyって何?
第39話 肖像権
僕の顔でもうけて知らんぷりはないんじゃないの?
第40話 私的録音録画問題
MDにはアーティストなどへの補償金が含まれてるらしい?
■COLUMN:著作権裏話
「どこまでも行こう事件」 有名作家同士の対決は……
「およげ!たいやきくん」 逃がしたたい焼きは大きい!?
「ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー」 盗作と訴えられて
「お座敷小唄」 作詞者不明の曲
「パックマン事件」 ビデオ・ゲームは映画扱い?
「チューリップ」 本当の作曲者はだれだ?
「長良川艶歌」 編曲に対する盗作裁判
「サザエさん事件」 キャラクターの無断使用
■付録:索引&音楽著作権用語集
【著者プロフィール:安藤和宏】
1963年生まれ、東京都葛飾区出身。東京学芸大学卒業、早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。2005年8月よりフランクリンピアース・ローセンターに留学。高校教諭、音楽出版社の日音、キティミュージック、ポリグラムミュージックジャパンを経て、著作権コンサルタント会社、株式会社セプティマ・レイを設立。現在、同社の代表取締役、著作権法学会会員、桜美林大学非常勤講師。専門は著作権法、音楽ビジネス論。著書に『よくわかる音楽著作権ビジネス実践編3rd edition』、『よくわかるマルチメディア著作権ビジネス(増補改訂版)』、『インターネット音楽著作権Q&A』、『夢の印税生活』(共に小社刊)、『情報は誰のものか?』(共著、青弓社刊)、『アメリカ著作権法とその実務』(共訳、雄松堂出版刊)がある。
内容説明
音楽ビジネス関係者から絶賛を浴びている大ヒット・ロングセラー『よくわかる音楽著作権ビジネス』が、大幅な法改正や近年のデジタル化による流通形態の変化をとらえ、全編にわたってリニューアル!複雑な音楽著作権の基本構造と法律理論を、マンガ付きのケース・スタディ形式でわかりやすく解説します。音楽業界関係者だけでなく、音楽ビジネスを学ぶ人、アマチュア・ミュージシャンにとっても必携の一冊です。
目次
音楽産業の基本構造と権利関係
JASRACと著作権
JASRACと著作権等管理事業法
音楽出版社の役割
原盤権と出版権
替え歌と著作者人格権
逆カバーと翻訳権
5ミニッツ・ミステリー
再販制度と著作権
アレンジャーの権利
P.D.と編曲著作物〔ほか〕
著者等紹介
安藤和宏[アンドウカズヒロ]
1963年生まれ、東京都葛飾区出身。東京学芸大学卒業、早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。2005年8月よりフランクリンピアース・ローセンターに留学。高校教諭、音楽出版社の日音、キティミュージック、ポリグラムミュージックジャパンを経て、著作権コンサルタント会社、株式会社セプティマ・レイを設立。現在、同社の代表取締役、著作権法学会会員、桜美林大学非常勤講師。専門は著作権法、音楽ビジネス論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。