出版社内容情報
さらば、リズム音痴! 目指せ、リズム・マスター!
楽器やボーカルのパフォーマンスで、リズム感に自信がない人への特効薬がついに登場です。本書の120以上ものメニューで集中的にトレーニングすれば、“リズムのコリ”がスッキリ解消。演奏ジャンルや拍子の仕組みを知ってリズム・コンシャスになれば、リズムは正確さを増しノリとキレが生まれます。付属CDに合わせてすぐに始められる実践トレーニングは、楽器いらずで効果抜群。CDの演奏にはプロドラマーである著者、岩田氏のリアルな演奏をふんだんに収録しました。リズム・マスターを目指す人への特効薬としても、“何気なく”演奏している消極派ミュージシャンへの速効カンフル剤としても、ぜひどうぞ!
★本書はこのような方に効能・効果を発揮します
●自分のリズム感にいまいち自信が持てない方
●自分のリズム感を試してみたい方
●バンドの中で自分のノリだけが浮いてしまう方
●リズムというものを体系的に知りたい方
●人生にノリとキレが足りない方
【CONTENTS】
第1章 効能・効果~リズム感って何? ~
・日本人はリズム感が悪い?
・あなたは「ビート派」?それとも「呼吸派」?
・宴会ノリでもいい。自信を持って「ノッ」て欲しい
・気配り、目配り、ミミ配り。1人じゃできない「ノリノリ」アンサンブル
・この章のポイント
第2章 用法・注意~リズム譜の基本~
・いろいろな長さの音符
・いろいろな長さの休符
・拍子と小節
・知っておきたい記号
テンポ/リピート記号/省略記号/音符に関する記号
・ドラム譜の読み方
スネア/バス・ドラム/タムタム/ハイハット/クラッシュ・シンバル/
ライド・シンバル/カウベル
・この章のポイント
第3章 処方箋・基礎のクスリ~いろいろなリズムに慣れよう~
・8ビート
スネア・ドラムに合わせてノッてみよう
バス・ドラムに合わせてノッてみよう
アクセントを動かしてノリを変えてみよう
1拍半フレーズでノッてみよう
3人で8ビートを作ってみよう
・8分3連
スロー・バラードの8分3連とハネる8分3連
8分音符と8分3連の違いを感じとってみよう
いろいろな8分3連のパターンでノッてみよう
8分3連と付点8分の違いを感じとってみよう
・16ビート
スネア・ドラムに合わせてノッてみよう
バス・ドラムに合わせてノッてみよう
アクセントを動かしてノリを変えてみよう
半拍半フレーズでノッてみよう
より速い16分音符のシンコペーションに挑戦!
ラテン・リズムに合わせてノッてみよう
クラブ系リズムに合わせてノッてみよう
・16分3連
16分音符と16分3連の違いを聴いて確認
16ビートバウンスでノッてみよう
アクセントを動かしてノリを変えてみよう
3人で16ビートバウンスを作ってみよう
完全にハネない16ビートバウンス
・4/4拍子以外のリズム
3/4と6/8の違いを感じとってみよう
5/4と10/8の違いを感じとってみよう
7/4拍子でノッてみよう
・休符
ノリを止めずに休符を感じてみよう
・この章のポイント
第4章 処方箋・実践のクスリ~2人でのリズム・トレーニング~
・2人で築くグルーヴ~8分音符
2人で8分音符を正確に打つ練習~基礎
2人で8分音符を正確に打つ練習~応用
・2人で築くグルーヴ~8分3連
2人で8分3連を正確に打つ練習~基礎
2人で8分3連を正確に打つ練習~応用
・2人で築くグルーヴ~16分音符
基本パターンのマスター
2人で16分音符を正確に打つ練習~基礎
2人で16分音符を正確に打つ練習~応用
2人で16分音符を正確に打つ練習
・2人で築くグルーヴ~16分3連
2人で16分3連を正確に打つ練習
・この章のポイント
第5章 処方箋・特別なクスリ~楽器の個性によるグルーヴについて~
・ドラマーのためのおすすめメニュー~ゴースト・ノートによるノリの
違いを聴いて確認~
16ビートのゴースト・ノート/シャッフルのゴースト・ノート/
4ウェイ・コーディネーション
・音の長さでグルーヴを作る
音の長さによるノリの違いを聴いて確認
・この章のポイント
[コラム]
・メトロノーム使用のススメ
・正しい手拍子の仕方
・「ビート語」をしゃべろう1
・「ビート語」をしゃべろう2
・付属CDの裏技的使用法
・どうしてもノレないボーカルの方へ
・ゲームで養うリズム感
・メトロノームがなくても120のテンポが分かる裏技
・ハイテク・リズム・トレーニング
・8ビートと16ビートの見分け方
・リズム・キープでお困りのドラマーの方へ
・リズムを言葉で表現する困難
・「人力ブレイクビーツ」に挑戦
・腕に自信のあるミュージシャンの皆様へ
内容説明
楽器やボーカルのパフォーマンスで、リズム感に自信がない人への特効薬が登場。本書の120以上もの練習メニューで“リズムのコリ”がスッキリ解消。演奏ジャンルや拍子の仕組みを理解すれば、あなたのリズムは正確さを増し、ノリとキレが生まれます。付属CDに合わせてすぐに始められる実践トレーニングは、楽器いらずで効果抜群。“何気なく”バックのリズムに合わせている消極派ミュージシャンへの速効カンフル剤としても最適。
目次
第1章 効能・効果―リズム感って何?(日本人はリズム感が悪い?;あなたは「ビート派」?それとも「呼吸派」? ほか)
第2章 用法・注意―リズム譜の基本(いろいろな長さの音符;いろいろな長さの休符 ほか)
第3章 処方箋・基礎のクスリ―いろいろなリズムに慣れよう(8ビート;8分3連 ほか)
第4章 処方箋・実践のクスリ―2人でのリズム・トレーニング(2人で築くグルーヴ~8分音符;2人で築くグルーヴ~8分3連 ほか)
第5章 処方箋・特別なクスリ―楽器の個性によるグルーヴについて(ドラマーのためのおすすめメニュー;音の長さでグルーヴを作る)
著者等紹介
安斎直宗[アンザイナオムネ]
1962年生まれ。作編曲家、シンセサイザー・マニピュレーター。ファンク・ロック・バンド、EDITION DeLUXEなどを経て、現在は、MAエンジニアの阿尾氏や映像作家の椎谷ハレオ氏とのコラボレーションRadi&LudiにNoiserとして参加。89年にスタジオ「海鈴堂」を設立してCM、映画音楽などの他、インディーズ系のレコーディング、プロデュースを手がける。また、Dick LeeやTHE BOOMのレコーディングやツアーもサポートし、国内外のステージ経験も多数。坂田おさむバンドやベネッセのしまじろうシリーズなど子供向けの音楽制作も多い
岩田康彦[イワタヤスヒコ]
1962年生まれ、福井県出身。18歳で上京しドラムの練習を始める。アマチュア・バンドを経て26歳でプロ活動を開始。レコーディングやライブでのサポート・ドラマーとして活動するかたわら、1998年に現役ミュージシャンによる個人レッスンのミュージックスクールグルーヴを設立。現在は有限会社グルーヴ代表取締役兼、ドラム科講師として後進の育成にあたる。また影山ヒロノブ&ブロードウェイのドラマーとしても活躍中。参加CD、DVDなども多数ある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 史上最強馬はこれだ!!