ロング新書<br> 一流の人は知っているハラスメントの壁

個数:

ロング新書
一流の人は知っているハラスメントの壁

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月14日 21時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 243p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784845451340
  • NDC分類 366.3
  • Cコード C0230

内容説明

パワハラ・セクハラ・モラハラなどの「境界線は信頼関係」。3万人のリーダーを見てきたプロが教える新時代のコミュニケーション術。

目次

プロローグ ハラスメントがより問題になってきている―大切なのは信頼関係をしっかりつくること
第1章 良かれと思っているのは自分だけ?相手を怒らせる危険な言葉
第2章 問題が起きる前にまず聞き上手になろう
第3章 ハラスメントにならない頼み方
第4章 ハラスメントしないための心得
第5章 新しい時代のコミュニケーション

著者等紹介

吉田幸弘[ヨシダユキヒロ]
リフレッシュコミュニケーションズ代表。人財育成コンサルタント・上司上けコーチ。学校法人や外資系企業でリーダーに抜擢されたものの、生来の怒りっぽさからチームをまとめることができず、3度の降格人事を経験する。その後「部下を承認し、補佐役に回るマネジメント」を会得し、敏腕リーダーとなり、チームの業績を劇的に向上させる。現在は経営者・中間管理職の方向けに、人材育成、チームビルデイング、売上げ改善の方法を中心としたコンサルティング活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

totuboy

1
教育の世界で、子供たちを指導するときに考えていることが書いてあったように思う。自分がどう思うかではなく、相手がどう思うか。同じ言葉でも関係性によって受けての感じ方が違ってくる。ある意味ソーシャルスキルトレーニング。子供の世界で問題となっている「いじめ」を大人は「ハラスメント」という言葉で考えているのだと思った。2021/04/29

Charnec0

0
現場視点でのハラスメント予防に関する本なので、 実践しやすい。2022/03/31

saiikitogohu

0
「褒めるのも注意しないとハラスメントにつながる場合もあります。…結果が出ない影響力のある部下、が嫉妬心を持ち、褒められている部下に対して陰で攻撃をする、あるいは他のメンバーを巻き込んで無視をする…」65「わかるよ、と言う言葉は、私はそのことについてあなたより分かっています、という優越感を示す言葉」92「なぜではなく、「何」に焦点を当てる」95「チームの心理的安全性…チームが安心して対人リスクを取れる共通認識」150「自分に厳しい人は他人は対して厳しい」1752021/06/12

mori

0
改めてハラスメントについて学びなおそうと考え手に取る。ハラスメントはコミュニケーションが欠けているときにおきやすい。相手のことを考え、自分に置き換えながら対応することで、ハラスメントを避けることができるのではないか。「Iメッセージの感想」は癖にしていきたい。2021/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17748244
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。