内容説明
文字ある時代に考古学が挑む。都とムラ、寺院、役所、窯跡などの調査から歴史の再検討に活躍する考古学の成果を紹介。
目次
1 都と地方(都の造営;平城京から平安京へ;中国・朝鮮の都づくり;地方の役所)
2 払田柵と古代の東北(区画施設の構造;政庁の変遷;出土遺物の特徴;城柵官衙としての払田柵)
3 瓦からみた古代寺院(瓦と瓦葺建築;瓦の種類と造り方;瓦研究の意義)
4 窯業生産の展開(研究のあゆみ;須恵器と登窯;須恵器の生産と流通)
文字ある時代に考古学が挑む。都とムラ、寺院、役所、窯跡などの調査から歴史の再検討に活躍する考古学の成果を紹介。
1 都と地方(都の造営;平城京から平安京へ;中国・朝鮮の都づくり;地方の役所)
2 払田柵と古代の東北(区画施設の構造;政庁の変遷;出土遺物の特徴;城柵官衙としての払田柵)
3 瓦からみた古代寺院(瓦と瓦葺建築;瓦の種類と造り方;瓦研究の意義)
4 窯業生産の展開(研究のあゆみ;須恵器と登窯;須恵器の生産と流通)