PEACE BOOK<br> 戦争が終わり、そして子どもたちの戦いが始まった―戦後80年を生き抜いた戦争孤児の物語

個数:

PEACE BOOK
戦争が終わり、そして子どもたちの戦いが始まった―戦後80年を生き抜いた戦争孤児の物語

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月06日 14時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 250p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845121069
  • NDC分類 369.37
  • Cコード C0031

出版社内容情報

アジア太平洋戦争での敗戦後、日本は戦争のない国となった。しかし、戦争孤児たちにとって終戦は、平和の到来を意味してはいなかった。彼らの本当の意味での苦難は、むしろ終戦の日から始まった------歴史的事実と孤児たちへの取材を通じて、語られることのなかった「戦争孤児の戦後史」を紡ぎ出していく。


【目次】

第1章 昭和20年8月15日、戦争は終わったはずだった
第2章 子どもたちの多くは、疎開先で両親の死を知った
第3章 親戚の家で待っていたのは過酷な暮らしだった
第4章 住む家をなくした子どもは浮浪児として命をつないだ
第5章 孤児を助けた大人がいた 大人に見守られて育った孤児がいた
第6章 戦場を逃げまどう中で孤児になった子どもたちがいた 沖縄と満州で起きたこと
第7章 私は私のことを知りたい ある戦争孤児の自分のルーツを探す旅

内容説明

焼け跡に放り出された12万の小さな背中―

目次

第1章 昭和二〇年八月一五日、戦争は終わったはずだった
第2章 子どもたちの多くは、疎開先で両親の死を知った
第3章 親戚の家で待っていたのは過酷な暮らしだった
第4章 住む家をなくした子どもは浮浪児として命をつないだ
第5章 孤児を助けた大人がいた 大人に見守られ育った孤児がいた
第6章 戦場を逃げまどう中で孤児になった子どもたちがいた―沖縄と満洲で起きたこと
第7章 私は私のことを知りたい―ある戦争孤児の自分のルーツを探す旅

著者等紹介

長谷川敦[ハセガワアツシ]
1967年広島県生まれ。ノンフィクションライター。歴史、時事、社会問題についての執筆が多い。『人がつくった川・荒川』は第69回青少年読書感想文全国コンクール中学校の部課題図書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品