出版社内容情報
半世紀かけて生み出した実践の結晶!
1140本に及ぶ養護教諭の実践記録を①保健室、②健康教育、③健康診断、④保健自治活動の指導、⑤保健の組織的取り組み、⑥その他にジャンル分け。「養護教諭の教育実践理論の構築研究会」20余名がそれを読み込み、分析・批評し、養護教諭の教育理論実践を構築した5年にわたる共同研究の成果を1冊に。
内容説明
半世紀かけて生み出した養護教諭実践の結晶。1140本に及ぶ養護教諭の実践記録を1保健室、2健康教育、3健康診断、4保健自治活動の指導、5保健の組織的取り組み、6その他にジャンル分けし、20名余の会員によって読み込み、分析・批評し、養護教諭の教育実践理論を構築した5年にわたる共同研究の成果。
目次
第1章 養護教諭の歩みにおける実践づくりの動向・内実とその意義(教育職としての「養護」職員の出発と保健室という場の機能について;戦後の経済成長と子どもの健康問題の変化―それに対応する養護教諭の実践的動向 ほか)
第2章 養護教諭が生み出した実践ジャンルにおける活動の考え方とその方法(保健室実践ジャンル(保健室を実践基地にして取り組む保健活動)
健康教育実践ジャンル ほか)
第3章 養護教諭が生み出した典型実践とその分析・批評(保健室実践(相談支援):川井幸子実践から学ぶもの
健康教育実践:斉藤慶子実践から学ぶもの ほか)
第4章 養護教諭という職種の一層の発展のために―子どものための実践の創造を(子どもの健康・発達をめぐる今日的状況と「養護教諭の教育実践」の意義;養護教諭の実践は、保健室を基地に学校づくりや地域・社会の課題に対応する営み ほか)
著者等紹介
数見隆生[フジタカズヤ]
宮城教育大学名誉教授、元東北福祉大学養護教諭養成課程教授
富山芙美子[トミヤマフミコ]
元東京都公立学校養護教諭、元帝京短期大学養護教諭
藤田和也[フジタカズヤ]
一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 富士山学 〈第3号〉