出版社内容情報
労働者派遣法は、1985年の制定以来、数々の改正を経て現在にいたっている。とくに2015年改正では、違法派遣先に対する労働契約申込みみなし制が規定され、この運用に関する訴訟が多く提起され、裁判所の判断が出されてきた。このような状況の中であるべき労働者派遣法の姿を提示する。
内容説明
労働者派遣法2015年改正に関する最新研究!改正当初には想定していなかった論点が次々と浮上するなかで、どのような解決が望ましいのか、派遣法に関する多くの論稿を世に出している著者が、批判を交えながら自説を展開し、労働者派遣法のあり方を提示する。
目次
第1章 労使関係の基本的あり方と労働者派遣(非正規労働者の類型と派遣労働者;三者間労務提供関係の基礎=労働者供給事業禁止と直接雇用の原則;派遣と「常用代替防止」論)
第2章 派遣法に関わる基礎概念の意義(労働者供給の法的構造について;労働者派遣の構造と違法派遣)
第3章 派遣法運用上の諸問題(2015年改正の概要と要点;派遣法40条の6をめぐる諸問題)
第4章 判例評釈(解題;東リ事件・神戸地裁と大阪高裁の判断を分けたものは何か ほか)
著者等紹介
萬井隆令[ヨロイタカヨシ]
龍谷大学名誉教授。鳥取市生まれ。1965年京都大学法学部卒業。70年同大学院法学研究科博士課程単位取得退学、立命館大学産業社会学部助教授、1980年龍谷大学法学部教授、2005年同法科大学院教授、2011年退任、2002年『労働契約締結の法理』で龍谷大学法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 白と黒の十三話