労働者派遣法の展開と法理

個数:

労働者派遣法の展開と法理

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 08時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 300p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784845119714
  • NDC分類 366.8
  • Cコード C3032

出版社内容情報

労働者派遣法は、1985年の制定以来、数々の改正を経て現在にいたっている。とくに2015年改正では、違法派遣先に対する労働契約申込みみなし制が規定され、この運用に関する訴訟が多く提起され、裁判所の判断が出されてきた。このような状況の中であるべき労働者派遣法の姿を提示する。

内容説明

労働者派遣法2015年改正に関する最新研究!改正当初には想定していなかった論点が次々と浮上するなかで、どのような解決が望ましいのか、派遣法に関する多くの論稿を世に出している著者が、批判を交えながら自説を展開し、労働者派遣法のあり方を提示する。

目次

第1章 労使関係の基本的あり方と労働者派遣(非正規労働者の類型と派遣労働者;三者間労務提供関係の基礎=労働者供給事業禁止と直接雇用の原則;派遣と「常用代替防止」論)
第2章 派遣法に関わる基礎概念の意義(労働者供給の法的構造について;労働者派遣の構造と違法派遣)
第3章 派遣法運用上の諸問題(2015年改正の概要と要点;派遣法40条の6をめぐる諸問題)
第4章 判例評釈(解題;東リ事件・神戸地裁と大阪高裁の判断を分けたものは何か ほか)

著者等紹介

萬井隆令[ヨロイタカヨシ]
龍谷大学名誉教授。鳥取市生まれ。1965年京都大学法学部卒業。70年同大学院法学研究科博士課程単位取得退学、立命館大学産業社会学部助教授、1980年龍谷大学法学部教授、2005年同法科大学院教授、2011年退任、2002年『労働契約締結の法理』で龍谷大学法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品