出版社内容情報
国際ソーシャルワークとは何か。国際ソーシャルワークに求められる視点とは何か。主流の国際ソーシャルワークが生まれて間もなく100年を迎えようとしているが、いまだこれらの根源的な問いは重要であり続けている。本書は、国際ソーシャルワークについて、それらのごく基礎的な、しかし最も重要ともいえる問いに挑む。『International Social Work of all People in the Whole World A New Construction Second Edition』(旬報社刊)の邦訳。
目次
第1部 新たな構築(西洋生まれのソーシャルワークの国際ソーシャルワーク概念発展のリビュー―用語、概念、定義の理解;国際ソーシャルワークのもう一つの理解―「活動」のカテゴリーではなく「ものの見方」 「国際社会福祉」を創る―国際社会福祉の実践/研究と規準;新たな国際ソーシャルワークの建設(構築)
国際ソーシャルワークのエッセンスと9枚の世界地図―どのように学生に国際ソーシャルワークの奥義を伝授するか
キャサリン・ケンドル記念講義)
第2部 構築のための土台(国境と国家―誕生・発展・変容;ナショナリズム、国際主義、コスモポリタニズム―概念の比較検討;「国籍」の背後にみえる世界、超えた先にひろがる世界;対外援助と国益;ソーシャルワーカーおよびソーシャルワーク校のマッピング;仏教ソーシャルワーク)
著者等紹介
東田全央[ヒガシダマサテル]
島根大学学術研究院人間科学系准教授。淑徳大学アジア国際社会福祉研究所プログラム研究員
秋元樹[アキモトタツル]
大乗淑徳学園学術顧問。淑徳大学アジア国際社会福祉研究所名誉所長。日本女子大学名誉教授
松尾加奈[マツオカナ]
淑徳大学アジア国際社会福祉研究所上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme