異端―記者たちはなぜそれを書いたのか

個数:

異端―記者たちはなぜそれを書いたのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月25日 23時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 220p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845119493
  • NDC分類 070.16
  • Cコード C0036

出版社内容情報

西日本新聞「飯塚事件」、琉球新報「沖縄防衛局長オフレコ発言」、秋田魁新報「イージス・アショア」…
7つの物語が映し出す異端者たちの生きざま

新聞の再生はここから始まる

-----そこには私がこの業界に足を踏み入れた頃わずかに残っていた野生の香りと、少し大げさに言えば狂気のような空気があった。

内容説明

西日本新聞「飯塚事件」、琉球新報「沖縄防衛局長オフレコ発言」、秋田魁新報「イージス・アショア」…7つの物語が映し出す異端者たちの生きざま。

目次

はじめに 異端について
第1章 悔恨―自社特ダネを裁いた検証取材(西日本新聞「飯塚事件」報道)
第2章 信頼―読者と取材先の間で(琉球新報「沖縄防衛局長オフレコ発言」報道)
第3章 象と蟻―現場奮い立たせた社長論文(秋田魁新報「イージス・アショア」報道)
第4章 命を刻む―「新聞とは何か」映した避難者名簿(岩手日報「東日本大震災」報道)
第5章 山を動かす―特ダネより大事なものを(神戸新聞「裁判所の少年事件記録廃棄」報道)
第6章 意地―どこを向いて仕事をするのか(中国新聞「河井夫妻大量買収事件」報道)
第7章 王道からの脱却―震えながら書いた「制御不能」(朝日新聞「福島第一原発事故」報道)
あとがき 組織の包摂力

著者等紹介

河原仁志[カワハラヒトシ]
1982年に共同通信社入社。福島、浦和(現さいたま)支局を経てニューヨーク特派員、経済部長、ニュースセンター長、編集局長。17~19年に東京大学大学院情報学環でジャーナリズム論の講座を持つ。2019年からフリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品