出版社内容情報
急速に効率化が進む福祉現場において、福祉の担い手としての自分とコスト抑制や能率向上が優先される労働者としての自分との板挟みで苦悩するソーシャルワーカー(SW)。このジレンマをどう乗り越えればいいのか。福祉現場、社会構造、教育過程など多方面から方策を検討する。現職SWやSWを志す学生にも役立つ1冊。
内容説明
あなたは「ソーシャルワーク」できていますか?
目次
第1章 社会福祉・ソーシャルワーク教育の可能性を歴史に求めて―社会福祉教育の展開:戦前期から社会福祉士制度成立まで
第2章 ソーシャルワーク教育の現状と課題
第3章 ソーシャルワークと社会福祉労働
第4章 隣の国では!?韓国ソーシャルワーカーの教育、実践、連帯と運動
第5章 「専門的」に、ではなく「反社会的」に!?―賃労働としての福祉労働と抵抗
第6章 ソーシャルワークの拒否へ向けて
第7章 福祉労働者がソーシャルワーカーになるために
著者等紹介
志賀信夫[シガノブオ]
大分大学福祉健康科学部准教授(貧困理論、社会政策)
加美嘉史[カミヨシフミ]
佛教大学社会福祉学部教授(公的扶助論、貧困研究、就労支援)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。