もしもミツバチが世界から消えてしまったら

個数:

もしもミツバチが世界から消えてしまったら

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 188p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845119110
  • NDC分類 647
  • Cコード C0045

出版社内容情報

こんなにも身近で、こんなにも知らない
ミツバチにいま何が起こっているのか  驚きの生態と忍び寄る危機!

2006年秋、アメリカで、一夜にして巣からはたらきバチが消える不思議な現象が発生した。これは蜂群崩壊症候群(CCD)と呼ばれ、ヨーロッパ各地や南アメリカでも発生し、2007年春までに世界でミツバチのコロニーの4分の1が消失したとされる。いったいなぜこうした現象が起きたのか。

人間は古代より、ハチミツ、ローヤルゼリー、蜜ろうなど、ミツバチからさまざまな恩恵を受けてきた。さらに近年はミツバチ類を含む昆虫による受粉が世界で推定20兆円もの経済的価値を生み出していることもわかってきた。

ミツバチとはどんな生き物なのか、人間の生活とどう関わっているのか、そして現在ミツバチにどんな危機が忍び寄っているのか。
もしもミツバチが世界から消えてしまったら、私たち暮らしはどうなるのか。ミツバチの今と私たちのこれからを考える。

内容説明

こんなにも身近で、こんなにも知らない。ミツバチにいま何が起こっているのか。驚きの生態と忍び寄る危機。

目次

1 ミツバチと人間の出会い
2 ミツバチという生き物
3 ミツバチの生産物
4 もうひとつのミツバチの恵み
5 ミツバチを取り巻く危機
6 ミツバチはへっているのか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

86
アインシュタインはミツバチが絶滅すると4年後に人類は滅びるということを知ったので読んでみた。4年後というのは少しオーバーな面があるものの、果実の受粉や、ハチミツの恩恵に預かることは間違いなく減るようだ。蜂は刺す昆虫という生き物と思われがちだが実際には温厚らしい。ネオニコチノイドという農薬が原因になっていることや、寄生虫、ダニ、温暖化、森林伐採などの影響も多い、ここ30年間で日本の面積の5倍の森林が消えていることに衝撃を受けた。専門書ではないがおおまかな実態は知ることができた。図書館本2025/04/03

☆よいこ

84
分類646。写真も図も多い、ふりがなあり▽現代は虫嫌いの時代、しかしミツバチは人間と共に世界で繁栄している。知ることで守る[1.ミツバチと人間の出会い]ハチの起源。養蜂の始まり[2.ミツバチという生き物]コロニー。繁殖[3.生産物]ハチミツ/ハチパン/ローヤルゼリー/蜜ろう/プロポリス[4.もうひとつの恵み]受粉、ポリネーター[5.取り巻く危機]CCD蜂群崩壊症候群[6.ミツバチはへっているのか]コロニー数は減っていない、養蜂家の努力。しかし需要は増えているため足りなくなるかも▽2024.6刊。良本2024/08/18

たまきら

42
ミツバチについてオールマイティに説明している、子どもも楽しめる一冊だと思います。特に文化史が面白く、ウェルギリウスの農耕詩やウァッロの農業論、ファン・リーという中国の紀元前500年ごろの哲学者が養蜂技術について書いている…とか、新しい情報です。ただCCDとネオニコチノイドについての説明に納得がいかず、驚いて監修の方を見たら中村先生でした。中村先生はネオニコチノイドには寛容な姿勢を持つ珍しいミツバチ学者さんなのよね~。2024/09/23

kawa

37
我が家にも、先月あたりまでブーンと蜂がやってきて、うっとうしく思っていた。聞けば、養蜂家が蜂蜜採取のために放つ西洋ミツバチの活動らしい。本書はそのミツバチの生態を解りやすく解説。我が国のミツバチに関する生産額は、蜂蜜、ローヤルゼリー、蜜ろうの生産額が51億円、花粉交配用のミツバチ販売・レンタル料が21億円なのだそうだ。イチゴ、キュウリ、ピーマンなどがハウス栽培でいつでも食べれるようになったのはミツバチの花粉交配のお陰。バース・デイのイチゴケーキは彼女らに感謝しながらを食さねば(図書館・新刊コーナーから)。2024/07/20

さと

0
6462024/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21913527
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品