差別する人の研究―変容する部落差別と現代のレイシズム

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

差別する人の研究―変容する部落差別と現代のレイシズム

  • 阿久澤 麻理子【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 旬報社(2023/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月01日 11時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845118502
  • NDC分類 361.86
  • Cコード C0036

出版社内容情報

差別の現れ方、正当化する言説は時代とともに変わっていく。例えば、部落差別はかつての結婚・就職ではなく、その土地に住むことに対する忌避が強く現れる。また、昨今は「社会的弱者であることをふりかざし、福祉に甘えている。逆差別だ」などという偏向した言説も目立つ。こうした差別の変容はなぜ、どのように起きるのか。現代的レイシズムを基点に、差別「される側」ではなく「する側」の構造をあきらかにする。

内容説明

差別は「される側」ではなく「する側」の問題。部落差別をつくりかえ、再生産するのは誰なのか?

目次

プロローグ 今、なぜ差別「する人(側)」研究なのか
第1章 差別とは何か?
第2章 社会構築主義はマイノリティを無化するものか?
第3章 レイシズム研究に手がかりをもとめて―「逆差別」言説の研究を契機に
第4章 社会システムに埋め込まれた差別―「土地差別」を考える
第5章 部落出身者判定の手がかりにされる部落の所在地情報(地名等)
第6章 「全国部落調査」裁判―インターネットによる部落の所在地情報の拡散に向き合う
第7章 ふたたび、言説の変容を考える―「現代的レイシズム」とインターネット
第8章 「現代的レイシズム」を強化するものは何か―大学生の意識調査から
終章 どこへ向かうのか

著者等紹介

阿久澤麻理子[アクザワマリコ]
大阪公立大学人権問題研究センター教授。1963年生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。奈良教育大学教育学研究科修士課程修了。大阪大学人間科学研究科博士後期課程修了(人間科学博士)。教育学・法学・社会学の学際的視点から、人権教育および変容する差別について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

venturingbeyond

27
昨年度、地元で講演をお聞きした阿久澤先生の単著が出たということで購入。帯にある通り『差別は「される側」ではなく「する側」の問題』との大原則に基づき、近年のアメリカにおけるレイシズム研究のフレームを用いて、現代における部落差別の継続と変容を分析・考察した一冊。古典的レイシズムから現代的レイシズム(制度的~、文化的~、象徴的~、カラーブラインド~、回避的~...)への変容は、かなりの部分で現代の部落差別に適用可能であり、近年の部落差別を巡る言説状況がクリアに説明されている。2024/02/16

ruki5894

15
差別は差別する人がいるから起こるのだ。だから差別する側の人を研究していけば差別はなくなるのではないか。という視点で書かれている。部落差別問題については確かにそうかもしれない。かなり詳しく書かれていてわかりやすい。差別は差別を受けたと言う人がいる時にも起こる。差別的発言もそれが多い。認知の違い。認知度を深めることで社会の成熟度が増していく。いつの日か部落差別はなくなるのか。人がいるところにまた別の差別が生まれるような気もするが。少しずつではあるが日本は良くなっているというのは楽観的過ぎるか…。2023/11/25

manabukimoto

6
日本に綿々と現存する「部落差別」を、アメリカで唱えられている「New Racism 新しいレイシズム」という概念で考察する。 差別とは「人の属性・特性を理由に、区別・排除を行い、人種の享有・行使を妨害すること」p20 社会システムに埋め込まれた土地差別である、部落差別は明らかに差別で、明らかに悪だ。 差別はする側の恣意だ、という言説はこの書で何度も出てくる。「無かったこと」にするのは、差別者たちの常套手段。構造的にどんな差別状態であるかを認識し、差別をなくす手段を考えることが大切。 岐阜市立図書館蔵書2023/11/01

マキロン

5
最初読みづらかったが、中盤から一気に読んだ。現代はマイノリティの主張を「特権」と言い放つ者が目立つ。差別は「する側の問題」なのだというこの本を何度も読み返し、馴染ませたいと思う。そういった考えを主張する人に抗う言論を身につけるために。2024/02/07

ひさちゃん

5
「差別は差別されている人の問題じゃない。差別する側の問題」…と、これまでいろんな人から学び聞いてきた。この本のタイトルを見てさらに学びたいと思って手にした。正直自分の理解力不足で、統計学的な詳しい根拠積み上げの箇所は難しかった。が、部落差別は変容しながら今もあり、「思いやり」という心がけだけでは差別はなくならないということがよくわかった。社会システムを変えることで、問題を解決していかなくてはならない。「現代的レイシズム」に立ち向かうために、自分のマジョリティ特権を意識化していこうと思った。2023/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21520558
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。