人がつくった川・荒川―水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする

個数:
  • ポイントキャンペーン

人がつくった川・荒川―水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする

  • 長谷川 敦【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 旬報社(2022/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784845117703
  • NDC分類 K517
  • Cコード C0036

出版社内容情報

首都圏をつらぬき、流域に約1000万人が住む荒川は、人の手でつくられた川であることを知っていますか。かつて、荒ぶる川=荒川の流れを変えることで江戸の繁栄はうみだされ、たび重なる洪水から人々を守ってきました。川の歴史と流域の暮らしの変化をていねいに追いかけながら、地球温暖化が原因とされる近年の大規模な水害をどう防ぐかまで、荒川の過去・現在・未来を旅します。

内容説明

水害とたたかい、川の流れを変え、江戸と東京の発展をささえてきた、荒川の過去・現在・未来を旅しよう!

目次

第1章 時代とともに、変化した川・荒川(大きく変化していった荒川の流れ;生活を豊かにするために川の流れを変えた ほか)
第2章 荒川があったから、江戸も農村も発展した!?(日本一広い平野・関東平野の中を流れる;下流になってから東京都に入る ほか)
第3章 東京を水害から守る!―荒川放水路の建設(隅田川ぞいにどんどん工場が建てられる;大水害をきっかけに荒川放水路の建設が決定 ほか)
第4章 今の時代の荒川と、わたしたち(カスリーン台風のとき、もし放水路がなかったら!?;ダム・調節池・放水路でまちを水害から守る! ほか)
第5章 荒川と世界の未来のためにできること(隅田川がきたなくなりすぎて、花火大会が中止になる;わたしたちの生活に、川をふたたび身近な存在にするために ほか)

著者等紹介

長谷川敦[ハセガワアツシ]
1967年広島県生まれ。大学生のときに出版関係の会社でアルバイトを開始し、そのまま就職。26歳のときに「世の中で起きているいろんな問題の原因や解決策を、自分で調べ、考え、書く仕事がしたい」と思い、会社をやめてフリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しいたけ

76
埼玉育ちなので飛びついた。荒川沿いでのロードレース。弟の河川敷でのサッカー大会の応援。荒川は本当に身近な川、いや、海なし県としては海と言ってもいいのではないかという存在だった。実際仕事で関わった埼玉出身女子高生が「ずっと荒川のこと海だと思ってた」と言っていたっけ。東京の夫の実家のそばにも荒川が流れていて、海との境となるその川は大きくて、埼玉が負けたようでショックだった。だがこの本によると、流域でいうと埼玉県の面積の約3分の2が荒川流域となるとのこと。なあんだ。夫が育った区なんて埼玉の僕みたいなものか。2023/07/08

chimako

76
【第69回読書感想文コンクール課題図書】この地区にも同じ名前の川があるが、この本の荒川は東京の川。源流は甲武信ヶ岳、埼玉から東京湾に流れ込むが、東京の川のイメージが強い。愛着も思い入れも土地勘もない川について書かれた本を読むのは楽しいのだろうか。余程、利水や治水に興味があり環境汚染や地球温暖化を考えたいと思っている生徒が読めば「なるほど」「そうだったのか」があるだろう。自分が住む地域の川と比較しながら書く感想文は「感想文」と言うより「レポート」に近くなるだろうなぁ。なぜこの本が課題図書に選ばれたのか疑問。2023/06/29

へくとぱすかる

68
巨大な人口河川を作って水害を防ごうとしたのが、現在の河口までの22キロ。それまでは隅田川が荒川の本流だったそうだ。滝廉太郎が「花」を作曲した当時、正式名称は荒川だったかもしれない。江戸幕府の始まりから時代的に重なる、水運と防災の歴史が、今の東京・関東平野を作った。かつてタモリさんのTV番組で、実際に船でたどっていたのを思い出した。最近は大雨と水害が増えているので、治水がどんどん身近な問題になってきている。関東地方に住んでいなくても、防災が大切なのは変わらない。本書を参考に自分の地元のことも考えてみたい。2023/09/08

けんとまん1007

58
一つの河川の歴史を通して、自然とのあり方や、先人の知恵・努力がわかる。自分が暮らす地域のことを考えても、ここ数年、河川の重要さを考えざるをえない。防災という側面が、やはり大きい。そして、人が住む場所、水田や畑などの場所。水の恵みと、怖さの両面がある。2023/11/04

ちえ

45
読友さん繋がり。読メ登録2000冊目は19歳まですぐ横、いわゆる海抜0メートル地帯に住んでいた「荒川」の本。氾濫して2階の窓から下を眺めていた記憶もうっすらある。荒川は日本で5番目に長い川。ほとんど埼玉県。川の流れは江戸時代まで氾濫でしょっちゅう変わっていて、人の手が入ってからも大きく2回川の流れが変わっている。そういえば子供の頃、大人は荒川のことを「放水路」と呼んでいた。江戸時代は治水のため川を意図的に曲がりくねらせた。中上流周辺集落の生活への工夫。時代が変わり利水から治水へ。とても面白かった。↓続き2023/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19840857
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。