食べものが足りない!―食料危機問題がわかる本

個数:

食べものが足りない!―食料危機問題がわかる本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 09時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 113p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784845117352
  • NDC分類 611.3
  • Cコード C0036

出版社内容情報

今、世界の10人に1人が飢餓状態にあります。2020年のWFP(国連世界食糧計画)のノーベル平和賞受賞はこの問題の深刻さを象徴する出来事でした。現在のコロナ禍で状況はさらに悪化の一途をだとり、日本でも貧困率の増加から子どもの栄養不良が表面化しています。本書は人口増・気候変動・水不足・貧困と格差など、食料危機の現実と対策について、1テーマごとにイラスト付きでわかりやすく解説。食料危機問題を知り、ともに考えるための入門書です。

目次

1章 世界の食料危機の現実(2020年、WFP(国連世界食糧計画)にノーベル平和賞が贈られました。
SDGsの2番目の目標は、「飢餓をゼロに」。
世界の10人に1人が飢餓に苦しんでいます。 ほか)
2章 食料危機はなぜ起きる?(2050年の世界人口は98億人、1.7倍の食料が必要になります。;世界の穀物生産量は26億トン。十分な量があるのになぜ飢えるの?;2153人の大富豪が、貧しい46億人より多くの財産を持っています。 ほか)
3章 食料危機を解決するために(社会の問題を自分ごととしてとらえる。;毎日使う電気に関心を持つ。;「食品ロスを減らしても意味がない」という誤解をなくす。 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

71
世界で2153人の大富豪が貧しい46億人よりも多くの資産を持っている。受粉により植物を生み出す蜜蜂の数が激減。なのに食品ロスを改善しない方が経済が潤うという考えの人がいるとは驚き呆れる!イズミヤと平和堂の実験で消費・賞味期限ギリギリの食品を売る様にした所、売り上げ5.7%増。ロス10%減でり経済が回っているという事実。捨てる運命にある余剰のの食品を作るために労働時間まで増えている現状。捨てない様にしたパン屋さん@広島は捨てるための労働を止め2016年秋から1個も捨てていない!地産地消も大事😊2024/01/23

とよぽん

49
食料危機を世界レベルでとらえ、その実情や原因、そして解決の方法を41の切り口から述べている。ルビが振ってあるので小学校低学年からでも読めると思う。人々の行動を変える「ナッジ」というアプローチ、「ゼロ・ウェイスト」と呼ばれる暮らし方、買い物は投票と考えてエシカルな消費を心がける・・・など特に心がけたいと思った。また、持続可能な漁業、動物の子どもを食用にしない、週に1日は肉食をやめる、などの取り組みも推進していくことが重要。食べることは生きることと直結しているのだから。2022/03/08

ヒラP@ehon.gohon

14
食糧危機問題について、わかりやすく解説した本です。 様々なデータも多用して、説得力のある本ですが、緊迫感が少し弱いように感じました。 食生活改善の動機づけに成れると良いと思います。2024/07/30

読書国の仮住まい

4
SDGsの二番目の目標は『飢餓をゼロに』。 実際に世界の10人に1人は飢餓だという。 試算として2050年には3人に1人は肉の高騰化に伴いベジタリアンになるとされている。 にも関わらず世界では3分の1の食料が捨てられている。 温室効果ガスの排出量は米国、中国に続き三番目は食品ロス。 日本の食料自給率は37%。 しかし食品ロスは6000万トン以上。 週に1日肉食をやめる。 動物の子供を食べない。 地産地消を意識する。 自分ができることが何かを考え行動する。 将来的に昆虫食がメジャーになってくるんだろうなぁ。2022/05/10

みこよこ

3
2022年1学期SLBA選定図書。「地球にやさしい」だけではなく「地球に正しい」エシカル消費。こういう考え方は今の中高生のほうが授業や探究活動で知っている。実践しているのは少数かもしれないが。年配の人のほうがスーパーで奥の方から商品を引っ張り出すし、食べきれない量を買いがち。戦中生まれの義母は良いものを少しだけ適正価格で、とは考えていないようでたくさん買って無駄にすることが多い。意識改革は無理そう。2022/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19014364
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品