渡辺治著作集<br> 渡辺治著作集〈第6巻〉日本国憲法「改正」史―憲法をめぐる戦後史(その1)

個数:

渡辺治著作集
渡辺治著作集〈第6巻〉日本国憲法「改正」史―憲法をめぐる戦後史(その1)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 08時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 784p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784845117208
  • NDC分類 304
  • Cコード C3336

出版社内容情報

なぜ一体、日本国憲法は支配層にとってかくも気にくわないものであり続けたのか、またそうでありながらなぜ一体支配層は四〇年もの長きにわたり、憲法を自分達に都合の良いように改変することができなかったのか、なお依然としてできずにいるのか。本書は、この問いに応えようとするものである。

内容説明

憲法九条を維持したままでの「再軍備」、鳩山・岸内閣による改憲策動、六〇年安保闘争による明文改憲の挫折、解釈や法律で憲法規範の改変を行なう「解釈改憲」、―改憲を軸に、戦後憲法を歴史的に分析。日本国憲法が戦後政治の争点となり続けたという特異な状況に着目し、憲法改正をめぐる攻防を戦後政治支配と統合のあり方をめぐる対抗の焦点として描く。

目次

序章 本書の課題と視角
第1章 改憲前史(一九四五年)―敗戦直後における支配層の明治憲法改正構想
第2章 吉田内閣期の憲法政策(一九四八‐五四年)―現行憲法制度の原型の形成
第3章 五〇年代改憲とその挫折(一九五五‐五九年)―復古的改憲と社会との乖離
第4章 六〇年代改憲とその挫折(一九六〇‐六四年)―明文改憲から改憲消極政策への暗転
第5章 憲法の定着と解釈改憲(一九六五‐七九年)―七〇年代憲法状況
第6章 八〇年代改憲の台頭(一九八〇年‐現在)―明文改憲と解釈改憲の競合

著者等紹介

渡辺治[ワタナベオサム]
一橋大学名誉教授。1947年東京都生まれ。1972年東京大学法学部卒業、73年4月より79年3月まで東京大学社会科学研究所助手、79年10月より同研究所助教授、1990年4月より一橋大学社会学部教授、2000年4月より10年3月まで同大学大学院社会学研究科教授、この間、2004年12月より06年11月まで同大学院社会学研究科長・社会学部長、2010年名誉教授。2001年より10年まで東京自治問題研究所理事長。2012年より15年まで日本民主法律家協会理事長。2004年より「九条の会」事務局(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。