目次
序論 法整備支援とアジア諸国法研究
第1部 比較法としての法整備支援の理論(「法の支配」と法整備支援;法整備支援と「法の移植」;「貧困」削減のための法整備支援―人権基底的アプローチと自由市場への触媒型アプローチ ほか)
第2部 法整備支援の実践(法整備支援とモデル法―UNCITRAL国際仲裁モデル法を中心に;JICAの法整備支援;日本の法整備支援と大学教育 ほか)
第3部 法の多様性と非西洋社会の法(国際開発とイスラーム法の邂逅;憲法とイスラーム法―エジプト憲法におけるシャリーア規定を中心に;イスラーム財産法・手続法の「法典化」―オスマン民法典(メジェッレ)を中心に ほか)
著者等紹介
鮎京正訓[アイキョウマサノリ]
愛知県公立大学法人(愛知県立大学、愛知県立芸術大学)理事長、名古屋大学名誉教授。慶応義塾大学法学部卒業、早稲田大学大学院法学研究科博士課程満期退学。岡山大学教養部助教授、名古屋大学大学院国際開発研究科教授、大学院法学研究科教授、法政国際教育協力研究センター長、大学院法学研究科長・法学部長、理事・副総長を経て、2015年より現職。専門、ベトナム憲法史・アジア法。博士(法学)(名古屋大学)
島田弦[シマダユズル]
名古屋大学大学院国際開発研究科教授。名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門はインドネシア法・比較法
桑原尚子[クワハラナオコ]
JICAタジキスタン事務所企画調査員、早稲田大学比較法研究所招聘研究員。前JICAイラク事務所企画調査員、元福山市立大学都市経営学部准教授、JICAウズベキスタン事務所法整備支援専門家。名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は国際開発・比較法学・現代イスラーム法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- KKニッポンを射る