せんせいのつくり方―“これでいいのかな”と考えはじめた“わたし”へ

個数:
  • ポイントキャンペーン

せんせいのつくり方―“これでいいのかな”と考えはじめた“わたし”へ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月21日 04時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 103p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784845113767
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C0037

目次

第1章 「あたりまえ」を問いなおす(「問い」から考える;「答え」から考える)
第2章 先生としての「わたし」、自分自身としての「わたし」(子ども時代からみえるいまの自分;「教室にいるわたし」はどんな自分?;わたしの、せんせいの仕事)
第3章 「これでいいのかな」と考えはじめた「わたし」へ(意図やコントロールの外側で起こること;感情と行動の「間」;引いてみる視点―PAのGRABBSS;一つの出来事、小さな違和感)
第4章 めざしたいクラスを探している「わたし」へ(クラスってどういう場?;凝集性の向かう先;集団をみること、個を大切にすること)
第5章 「やり方」か「あり方」か、悩んでいる「わたし」へ(やり方が先か、あり方が先か;手法の「やり方」「考え方」と、わたしの「あり方」)

著者等紹介

岩瀬直樹[イワセナオキ]
1970年北海道出身。埼玉県小学校教諭

寺中祥吾[テラナカショウゴ]
1984年長崎県出身。プロジェクトアドベンチャージャパントレーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぴーたん

5
先生のあり方を、とってもやさしい言葉で書いた本。自分の実践、これでいいのかな?って内省できる教員でありたい。そのために、この本の中ではいくつかのワークが用意されています。例えば、昔好きだった先生と嫌いだった先生の違いは?先生の仕事としていまやっていることは?(導く、怒る、伸ばす、促す、育むなど)私達がもっている思い込みってなんだろう?こんな先生と過ごした生徒が成長したら、より素敵な教育の実践者になるんだろうなぁといつも思います。そして己の無力さを知る…。今年はなんとかメンタル崩さず頑張りたいです。2014/12/01

えぬ

4
考えさせられる。あり方もやり方も大事。やり方の本は多いけど、ここまで簡単に書かれてて、あり方というか、どういう自分でいるのか、どうしたいのか、どう考えてるのか、いろいろ内省できる本は少ないと思う。いろんな「今」のときに読みたいな。優しい言葉使いがツボ。2014/11/01

motoryou

2
再再読。 半分見ていて半分見ない。 そんなバランスで案外ちょうどいいかな。 それが「放任とは違う」と言い切れるバランスを楽しめるといいんだと思うなー。2018/08/02

motoryou

2
今年は今までとはまた違うスタートにな流から、と思って再読。やはり、よかったなあ。教師は誰でも「いい先生」になろうと日々努力している。周りを見ていても、本当にそう思う。誰にとって、とか何のために、とかの間で悩みぶれたりすることも度々だし、ぶれていることすら気がつかないことだってある…。空を流れる雲のように、その時々相手相手で柔軟に形を変えていける「せんせい」になりたいなあ。あー、難しいけど日々勉強ですね。2016/05/05

Teru.K

2
共感できる言葉が多い。このような教師が増えると…私も生きやすいのかもしれないなぁ。この本に出てくる先生って多分、「先生っぽくない先生」と子どもたちから言われているのだろう。私はこの言葉を「褒め言葉」と捉える教師なのである。2015/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8294746
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品