目次
第1章 落語いろは(落語を見る前のちょっとした知識;チラシ・看板でわかる寄席の“あたりまえ” ほか)
第2章 噺家 柳家花緑(噺家未満、のころ;落語家入門 ほか)
第3章 落語ノススメ(学校では教えてくれない落語の歴史;昭和以降の落語の名人たち ほか)
第4章 噺家紹介ダイジェスト35(落語協会;落語芸術協会 ほか)
第5章 4派の雄に聞く―花緑、体当たり対談!!(花緑、夢の寄席;立川流家元 立川談志 ほか)
著者等紹介
柳家花緑[ヤナギヤカロク]
本名・小林鳩。昭和46年8月2日東京都豊島区生まれ。昭和62(1987)年3月、祖父である五代目柳家小さんに入門して「九太郎」。平成元(1989)年9月、二ツ目に昇進して「小緑」。平成6(1994)年3月、戦後最年少で真打に昇進して「花緑」
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
れみ
53
最近落語の漫画を読んでるから気になって読んだ、柳家花緑さんをナビゲーターに落語の楽しみ方を紹介する本。図書館で借りた本だけど、あまりに状態が良すぎて10年以上前に出た本だと気づくのが遅れた^^;東京の4派の方たちそれぞれと花緑さんとのトークが熱い。だけど4人のうち2人が故人になってしまったことが残念。こうして演じる人も移り変わっていく落語の世界。やっぱり落語をちゃんと生で見て聞いてみたいなあと思う。2015/09/13
ぐっち
16
かなり長いこと積読本にしてたのですが、夏休みに家族で花緑さんの「子ども寄席」に行くことになり、その予習で読みました~。もう12年も前の本。これからの落語に花緑さんが意欲的なのがまぶしいです。まだご存命だった談志さん・円楽さんのインタビューも。おじいちゃんって昔の永谷園のCMの人ですよね。そういえば笑うと似てる?落語CDはうまく聞き取れないことも多いのですが、身振り手振りもはでめな子ども寄席は難しいこと全然なくて楽しかったです。次は新宿の末廣亭にチャレンジしたい。2014/08/23
ヒロ@いつも心に太陽を!
3
課題のひとつで落語をやることになったので、落語いろはの基本を知るために読んだ一冊。
AZUKI
2
寄席に行ってみたくなる本。2013/10/18
Yuko
2
落語入門してみました。 今から10年前の本。 円楽さんも、談志さんももういなんいですよね・・・2012/10/29