スケッチで学ぶ建築文化史―透視図から近現代建築の保存再生まで

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

スケッチで学ぶ建築文化史―透視図から近現代建築の保存再生まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 02時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 143p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784844609117
  • NDC分類 520.2
  • Cコード C3052

目次

ガイダンス 講義のねらい
近代思考=透視図の始まり(視覚革命1)
描いている自らを描く=自画像の始まり(視覚革命2)
風景の誕生とピクチャレスク(視覚革命3)
記憶装置としての廃墟と遺跡
創られた伝統 ゴシックvsクラシック
美しさを問い直す アール・ヌーヴォーとエコロジー
トルコからイギリスへ 鉄と近代建築の出会い
ローマからフランスへ 鉄筋コンクリートと近代建築の出会い
憧れからライバルへ 建築家ル・コルビュジエ(近代建築の巨匠1)
建築も都市も生きている 建築家フランク・ロイド・ライトの有機的建築(近代建築の巨匠2)
集まって住むこと 理想の共同体を求めて
建築家になるために 建築家教育の彼岸
命ある近代建築との共振=エンパシー 保存と再生に向かって

著者等紹介

渡邉研司[ワタナベケンジ]
東海大学教授。博士(工学)AA Graduate Diploma。1961年福岡市生まれ。1985年日本大学理工学部建築学科卒業。1987年同大学院理工学研究科修士課程修了後(優秀修士論文駿建賞)、芦原建築設計研究所勤務。1990年一級建築士資格取得。設計担当:千曲市更埴文化会館、住友不動産猿楽町ビル、岩波書店一ツ橋ビル他。1993年から98年までロンドンにあるAAスクール大学院建築歴史・理論研究コースに留学。1996年から98年まで文化庁在外派遣研修奨学生としてイギリス、ヨーロッパの近代建築の保存と再生を研究し、DOCOMOMOの活動に参加。1998年帰国後、DOCOMOMO Japanの設立に関わる。2000年にイギリス近代建築運動におけるMARSグループの活動に関する史的研究で東京大学から博士(工学)授与。1999年から2004年まで一級建築士事務所連健夫建築研究室に勤務。2005年から東海大学工学部建築学科助教授、2011年から同教授。2019年から一般社団法人DOCOMOMO Japan代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品