大学の学びガイド 社会人・技術者倫理入門

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

大学の学びガイド 社会人・技術者倫理入門

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 21時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 214p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784844608806
  • NDC分類 153
  • Cコード C3058

出版社内容情報

学生の皆さんに、社会人生活や職業人に対する良いガイドとなる読本兼教科書としてこの本を書きました。これは「技術者倫理」の受講生の一部から出されていた「普通に生きる倫理も教えて」という要望に答えたものでもあります。
本書で扱うのは、「技術(者)倫理」がベースですが、「技術者」「技術業」にはそれ以外の職業者にも共通する部分があります。本書はできる限り「技術者」に限らないよう、「専門的職業者」や「分業者」と表現し、「社会人」入門として役立つようにしました。

はじめに
第?部 社会人になる学びへ
第1章 社会人になること……………………………………………2
1.1 社会人への飛躍…………………………………………………… 2
1.2 学ぶ者から問題解決者へ ………………………………………… 4
1.3 一人の学びから組織的な仕事へ……………………………………6
1.4 間違いの重みの違い…………………………………………………9
1.5 三現主義?実際に出会う問題は曖昧…………………………… 11
1.6 協力して問題に取り組む………………………………………… 13
第2 章 実践に役立てる学び…………………………………………15
2.1 問題解決力………………………………………………………… 15
2.2 専門的な業務能力を身につける………………………………… 21
2.3 色々な人と話し合う・議論する………………………………… 29
第3 章 専門業務従事者の責任と能力……………………………31
3.1 組織の分業とやり甲斐…………………………………………… 31
3.2 頼りになる専門家になる………………………………………… 33
第?部 倫理的であること
第4章 良心と倫理…………………………………………………… 46
4.1 誠実性……………………………………………………………… 46
4.2 専門学問・専門技術の積極的役割 ………………………………46
4.3 良心に基づく判断や行動に潜む危うさ …………………………47
4.4 倫理的能力の3 つの部分 …………………………………………52
第5章 倫理の基本…………………………………………………… 57
5.1 黄金律……………………………………………………………… 57
5.2 功利主義…………………………………………………………… 58
5.3 費用便益計算の落とし穴………………………………………… 59
5.4 カントの義務論…………………………………………………… 62
5.5 同意を得る………………………………………………………… 63
第6章 法を守ることと倫理…………………………………………67
6.1 法律を守ることと倫理…………………………………………… 67
6.2 法と技術…………………………………………………………… 69
6.3 製造物責任 …………………………………………………………70
6.4 説明責任 ……………………………………………………………70
6.5 倫理的想像力………………………………………………………72
第?部 安全・リスク対応の技術
第7章 安全の倫理1………………………………………………… 76
7.1 日本の労働安全活動……………………………………………… 76
7.2 現場的な労働安全の方策………………………………………… 78
7.3 深層防護の失敗とスイスチーズ・モデル……………………… 79
7.4 労働安全活動に取り入れられた機械安全の考え方…………… 83
第8章 安全の倫理2 ………………………………………………… 89
8.1 リスクアセスメント……………………………………………… 89
8.2 事後に安全性を向上させる方策………………………………… 92
8.3 フェールセーフ?危険検出型と安全確認型…………………… 95
第9章 技術知の戦略………………………………………………… 99
9.1 現代科学技術が概ねうまくいっている理由…………………… 99
9.2 間違い最小の戦略…………………………………………………104
9.3 実害最小の戦略……………………………………………………108
第?部 組織の中の倫理
第10 章 チームワークと尊厳…………………………………… 116
10.1 組織という“ 生命体” ………………………………………… 116
10.2 チームワークの基礎…………………………………………… 118
10.3 計画的な実行…………………………………………………… 121
10.4  組織内の倫理問題………………………………………………122

第11 章 組織分業と専門家の役割……………………………… 129
11.1 分業と組織内の緊張関係……………………………………… 129
11.2 専門家の2 つの立場…………………………………………… 131
11.3 集団思考………………………………………………………… 136
第12 章 組織における説得……………………………………… 139
12.1 組織での説得……………………………………………………139
12.2 説 得……………………………………………………………143
12.3 専門家に客観的評価を誤らせる要因………………………… 149
第?部 変化する社会と倫理
第13 章 人工の世界と専門業務 …………………………… 156
13.1 価値観の多様化と「技術者倫理」科目………………………156
13.2 「科学技術への過信」の問題領域………………………………158
13.3 「地球の限界」の問題領域………………………………………162 
13.4 科学・技術の進歩によるリスク ……………………………… 168
3.5 リスク社会 ……………………………………………………… 170 
第14 章 情報の価値、高度情報化社会 …………………… 171
14.1 高度情報化社会 …………………………………………………171
14.2 知的財産権の変化 ………………………………………………173
14.3 個人情報保護 ……………………………………………………176
14.4 インターネットによる人の繋がり方の変化の問題 …………179
14.5 情報化社会にける専門家の役割 ………………………………181
第15 章 信託される者の倫理…………………………………183
15.1 倫理的能力 ………………………………………………………183
15.2 安心と信頼のために ……………………………………………189
15.3 信頼を築く ………………………………………………………195
あとがき…………………………………………………………………199
資料: 世界人権宣言( 全文) …………………………………… 200

比屋根 均[ヒヤゴン ヒトシ]
著・文・その他

目次

第1部 社会人になる学びへ(社会人になること;実践に役立てる学び ほか)
第2部 倫理的であること(良心と倫理;倫理の基本 ほか)
第3部 安全・リスク対応の技術(安全の倫理;技術知の戦略)
第4部 組織の中の倫理(チームワークと尊厳;組織分業と専門家の役割 ほか)
第5部 変化する社会と倫理(人工の世界と専門業務;情報の価値、高度情報化社会 ほか)

著者等紹介

比屋根均[ヒヤゴンヒトシ]
1962年大阪生まれ。1990年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(金属材料)。大同特殊鋼株式会社入社、主に鋼材製造部門、プラント部門、開発、品質等マネジメントシステム部門担当。2000年技術士一次試験合格、技術士補(環境部門)、(社)日本技術士会準会員B。2003年技術士二次試験合格、技術士(総合技術監理部門/衛生工学部門)(社)日本技術士会正会員。2005年(社)日本技術士会中部支部ETの会(技術者倫理研究会)創設に参加。2006年ETの会による“テクノロジー・カフェ”の立上げ・運営に当たる。同年より大学工学部等で非常勤講師(技術者倫理)開始。2009年名古屋大学大学院情報科学研究科博士課程にて、技術者倫理の技術論的基礎付けを研究。2011年ラーテン技術士事務所を立上げ、技術と技術者の教養/リテラシーのための教材作成、技術論研究に専心。2015年博士(情報科学)名古屋大学。非常勤講師:名古屋大学大学院/豊橋技術科学大学/中部大学/岐阜工業高等専門学校/岐阜大学大学院/名古屋工業大学/中京大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品