目次
ガイダンス―社会人生活への準備を始めよう
技術者倫理の目的―技術者に求められる倫理とは?
よりよい試行錯誤―実用的な専門知識とは?
科学・技術の中の知識―その知識は本当に正しいか?
技術知の戦略―不確実さとの付き合い方
組織における技術知と情報―情報伝達の難しさ
安全の理論―危険なモノを扱う技術の方法論
事実と価値―正しい判断の条件
技術の専門職という立場―技術者の生きる世界
誠実な仕事―どこに価値の基準をおくべきか
義務と同意・説明責任―人工物環境を変える行為者の責任
気持ちに寄り添う―透明性の確保、安心、技術と法
倫理問題の解決―倫理問題の性質と構造
現代的な課題―情報倫理・環境倫理・生命倫理
技術専門知の役割―専門性の役割と限界の自覚
著者等紹介
比屋根均[ヒヤゴンヒトシ]
1962年大阪生まれ。1990年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(金属材料)。大同特殊鋼株式会社入社、主に鋼材製造部門、プラント部門、開発、品質等マネジメントシステム部門担当。2000年技術士一次試験合格、技術士補(環境部門)、(社)日本技術士会準会員B。2003年技術士二次試験合格、技術士(総合技術監理部門/衛生工学部門)(社)日本技術士会正会員。2005年(社)日本技術士会中部支部ETの会(技術者倫理研究会)創設に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件