こちらの商品には新版があります。
内容説明
「食料経済」のエキスパートが最新の統計データを駆使してフードシステムの観点から食料問題の全体像を明らかにする。食の真の豊かさ、サスティナブルな供給システムの構築など、未来への急務の課題を読み解くための最高のテキスト。
目次
食料経済で何を学ぶか―食卓からさかのぼってそのフードシステムのしくみをたずねる
1編 “豊かな食卓”を解析すれば(食生活の変遷と特徴;成熟期にきた食の需給 ほか)
2編 遠ざかる農場から食卓への距離(農畜水産物の生産;食品製造業と食品企業の展開 ほか)
3編 国民食料の安定確保(世界の食料問題;日本の食料政策と食品政策 ほか)
日本の食料問題を考える―真に豊かな食生活を求めて
著者等紹介
高橋正郎[タカハシマサオ]
1957年東京大学農学部農業経済学科卒業、東京大学農学部助手、農林水産省農業試験場・研究所各研究室長、日本大学生物資源科学部教授を歴任。現在、宮城大学食産業学部客員教授、農学博士。専攻は食品経済学、農業経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



