momo book<br> インドよ!

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

momo book
インドよ!

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月21日 02時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784844376682
  • NDC分類 292.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

東京スパイス番長が綴る、今までにないインド紀行本が誕生します! 東京スパイス番長の4人でなければ語れない88本のインド旅行記を[喜・驚・哀・楽]の4章立てで、お届け。インドに興味がある人はもちろん、興味がない人にも響く、笑いあり・涙ありのすてきな話が詰まっています。

内容説明

「すてきなチャイ屋の選び方」から「瞳に輝くインドの未来」まで、誰も語らなかった珠玉の88話。

目次

第1章 喜(ファインダーの奥の奥;木曜日はチョコレートバーの日 ほか)
第2章 驚(標高四〇〇〇メートルのチャパティ;タクシードライバーとの決闘 ほか)
第3章 哀(腹を壊す価値がある一杯の水;夜行列車の襲撃者 ほか)
第4章 楽(インドで一番トレンディな髪型の僕;ムンバイ、スイーツ散歩 ほか)

著者等紹介

シャンカール・ノグチ[シャンカールノグチ]
1973年、東京生まれ。アメリカ留学後、インド・パンジャーブ州出身の祖父が立ち上げた「インドアメリカン貿易商会」の3代目として、商品開発と輸入販売を手掛ける。「東京カリ~番長」の貿易主任でもある。近年、「India Spice&Masala Company」のブランド名でオーガニックスパイスの販売をスタート

ナイル善己[ナイルヨシミ]
1976年、東京生まれ。銀座の老舗インド料理店「ナイルレストラン」3代目。都内イタリア料理店を経てインドのゴア州に渡り、料理学校及び最高級ホテル「シダ・デ・ゴア」にて修業

バラッツ,メタ[バラッツ,メタ]
1984年、東京生まれ・鎌倉育ち。ニルギリの高校を卒業し、スイスにてケンブリッジ大学のALevelを獲得。スペインで経営学と料理を学び、帰国。「アナン株式会社」2代目として新商品開発などに携わり、グジャラート出身の父のもと、アーユルヴェーダを基礎にした料理を実践。旬野菜をテーマに「移動チャイ屋」を立ち上げ、出張料理を展開中。2011年の震災後「女川カレーProject」を始める。2014年、南青山にカレー屋兼スパイス屋「BHARAT!スパイスラボ」を開店

水野仁輔[ミズノジンスケ]
1974年、静岡生まれ。小学校入学前から地元浜松のインドカレー専門店へ通う。上京して都内のインド料理店で基礎を学ぶ。大学卒業後、1999年に出張料理ユニット「東京カリー番長」を立ち上げ、調理師免許を取得して全国各地を行脚。自ら立ち上げた自主制作レーベル・イートミー出版からマニアックなインド料理本を出し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えいなえいな

11
本当はインドに行く前に読むはずでした。でも行った後だといろいろ内容が理解できてより楽しいですね。何より作者の1人の方と知り合いになっていろいろ話ができたのが大きいです。インドに行くとハマるか嫌いになるかどちらかだと言われますが、たしかにあの国は特別な国だと思います。一言では説明できないですけど僕が行った中でもベトナムやミャンマーなんかの他のアジアの国とは明らかに違いました。そういう意味ではハマってしまったのかもしれません。でももう二度と行きたくないような気もしますが笑。2019/04/16

ケーシー

2
旅行記としてエッセイとしてインドの魅力を伝えてくれる。インド人に道を尋ねるなら五人に聞くこと。皆んなが違うこと言うから。列車が到着しないのは線路を盗まれたから。などなどまともじゃいられない感じが最高!カオスを楽しめるくらいになれば旅の上級者。死ぬまでに旅したい。2018/01/21

Yoshie S

1
東京スパイス番長、四人の共著の多方面からのインド、あれこれエッセイ。 なんだか色々デタラメのようだけど、時間軸が日本とは大幅に違うのかな。あ、宗教観もか。 異文化を覗く楽しさ満載です!2016/02/14

69steady5

1
在日インド人(ナイル・レストランの息子さん、東京カリ~番長の貿易部門担当シャンカールさん、スパイス貿易商のメタさん)+日本人(の水野さん)から成るスパイス番長。4人によるインド紀行文。インド関係のお仕事をしていた私としては読まずにはいられない魅力的なタイトルだ。日本人が抱いているステレオタイプなインドについてではなく、「今のインド」を的確にサラリと伝える文章が連なる。後ろの脚注もとってもわかりやすい。近年に出たインド本の中では一番面白かった。2015/03/27

かみのけモツレク

0
図書館で借りたので見てないけれど、こういう帯がついていそうな気がしていた2017/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9241257
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品