内容説明
領収書や請求書はどうやって保管したらいい?どんな会計・ソフトを使ったらいいの?自宅や車は経費で落とせる?そんなフリーの方の質問を一挙に解決!
目次
01 フリーの経理あれこれを知っておこう
02 フリーになったらすぐに開業の届け出を出そう
03 経理のいろはを学んでおこう
04 はじめての経理のポイント
05 はじめての決算整理のポイント
06 会計ソフトを使って帳簿を作ろう
07 Excelを使って65万円の控除を受けられる帳簿を作ろう
08 はじめての確定申告
09 国税庁のサイトを使って確定申告書を作ってみよう
10 ここがわからない、フリーからの質問15
著者等紹介
笠原清明[カサハラキヨアキ]
昭和32年、埼玉県さいたま市に生まれる。昭和54年、税理士試験に合格。昭和55年、中央大学商学部会計学科卒業後、公認会計士 長隆事務所に入所。昭和59年、東京都新宿区で開業。現在、社団法人・ソフトウェア開発・小売・建設・上場子会社など、約100社の税務に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
r_ngsw
1
こちら起業とか個人事業主とかにならないとまったく関係のない内容です。二冊まとめてレビューしているのでまったく同一な投稿が連続しますがご容赦のほど。「独立・開業の不安を固め読みで克服。【読書レビュー#558】」続き→ https://goo.gl/Rs1X5r2017/04/27
がりがり君
0
具体例があってわかりやすい。2015/02/21
くりたろう
0
個人事業主の青色申告がよくわかる。おすすめ2023/02/13
みくじら
0
簿記の勉強してるから帳簿の付け方とか項目の計上のところはお役立ち。 Excelのシートももらったけど、今口座とか煩雑だからどうするかな、、2020/12/16
あづさ/kyoka
0
ざっと流し読み。 確定申告や青色申告の仕組みとメリットは分かったけど、やっぱり煩雑で手間がかかりそう。 やりたいことがあってそれを仕事にできている人ならともかく、そうでもない人にとっては会社に雇われているのがやはりコスパが良さそうだなぁと再実感。 タイトル通り、これからフリーランスになる人には良書だと思います。2019/12/28