仕事の99%はアルバイトに任せよう!

電子版価格
¥1,366
  • 電子版あり

仕事の99%はアルバイトに任せよう!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784844373681
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

内容説明

「自分でやった方が早い…」から卒業する方法。「やる気」「責任」「ノウハウ」をチームで共有し、売上を上げる、スタッフ・マネジメント。

目次

0 必要なのは、今いる人を活かす技術
1 アルバイツに、厳しくても愛される人になろう
2 優秀なバイトリーダーを見極めよう!
3 今どきの若者とのコミュニケーションのポイント
4 アルバイトに任せる仕組みをつくる
5 アルバイト・マネジメントとリーダーシップ

著者等紹介

鈴木亮[スズキリョウ]
大手企業のプロモーションを手掛けるイベント会社、(株)グッドウェーブプロモーション取締役。30歳まで、フリーターであった経験を活かして、非正規雇用者である20代の若者たちを立派な社会人に育て、非正規雇用者の雇用促進活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ただの晴れ女

4
人に仕事を振るのが苦手な私には参考になった。特に①優先順位の低いものから任せてみる②マニュアルはアルバイトに作らせる というのがとても参考になった。 ②はどの程度理解しているか、こっちも把握できるしね! 完璧主義が邪魔して、きちんとお膳立てしてから仕事を振るべき!→パンクしているとお膳立てできない!振れない!とぶっ倒れたので、うまく仕事を振れるようになりたいなぁ。 仕事の意義とか、リスクを説明するのはすごく大事だ。改めて。2021/05/28

はく

4
部下を持つ人は参考になると思う。どんなに忙しくてもTODOリストを書く。3分類し自分でやる作業、信用できる人に任せる作業、誰でもいいので人に任せる作業に分類。部下の現状の仕事量、負担を把握しバランスを常に考えおく必要がある。全体のバランスを見ることを始めれば必ず仕事の頼みづらさは軽減していく。働きやすい職場とは明るく楽しくいいたいことが言える。おしゃべりが重要。とにかく話かける。ゆとり世代といわれる若者が仕事になにを求めている傾向がわかる。飲みに誘ったり、暑苦しい感じのひと昔前の上司の支持が高いのが意外。2019/03/22

かず

3
一つの仕事を多くの工程に分け、リスクの少ない工程から人にまかせていく2014/11/29

さちよ

3
責任を預けてはじめて人は成長する。多くの場合、責任という名の作業だけが増えて不平不満が出てくる。プレーヤーとして優秀だったからリーダーの立場にになった。だから、リーダーとしては新人。謙虚に。会社の目標目的を共有するには、会社もアルバイト生の個人的な目的目標を共有する必要がある。アルバイトリーダーとしての優秀な素質は性格的素質(素直さ、責任感)と能力的素質(コミュニケーション能力、段取り力)。コミュニケーション能力を知るには、ノンバーバルコミュニケーションのスキルをみる。もう1つは、グループで会話している時2014/09/18

白くま

2
アルバイトだけでなく、若い社員に対しても活用できる。コミュニケーションをとること、褒めることが大事。2015/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8156642
  • ご注意事項

最近チェックした商品