内容説明
なぜ、あの人がいると何事もスムーズにまわるのか?ほんのひと手間でいつも仕事に余裕が持てる。
目次
第1章 細やかな気づかいで人を惹きつける(人を喜ばせる3つの「り」;時間は命。相手の貴重な時間を大切にする ほか)
第2章 ファンがどんどん増えていく仕事のひと工夫(すべての終わりを美しく締める;「自分のため」から「誰かのため」へ ほか)
第3章 誰からも好かれる人の9つのおこない(相手に興味を持つことがスタートライン;なぜ、男は女性がいるお店に通うのか? ほか)
第4章 どこでも信頼が集まる人の習慣(英語も仕事も基本はABC;約束は誇りにかけて守る ほか)
巻末付録 デスクを整理するひと工夫
著者等紹介
今蔵ゆかり[イマクラユカリ]
1985年にTSUTAYAの本部会社である、カルチュアコンビニエンスクラブ株式会社設立時に入社。役員秘書・営業企画等を経験。アメリカンエキスプレスインターナショナルインクに移ると、セクレタリーとして法人事業部・加盟店営業部・ゴルフ場営業部などの業務に就く。2009年に独立し、オフィスY’s roomを設立して代表となる。企業・個人の業務改善を中心とした整理コンサルタントとして、セミナー、講演などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
チロル
6
家本初読、父選。読みやすかった😊 仕事をする上で、自分の立場も客観的に捉えて…。本書を読むことにした。記されている事柄について、すでに実行に移していることも幾つかあった。以前、上司に「チロルさんっていつも笑顔で挨拶してくれて、楽しそうにしてるよね」って言われたことを思い出した。時と場合にもよるとは思うけど、相手が心を開くって 良い雰囲気を作り出すことだと思っている。他にも「チロルさんが確認してくれると安心する」と言われたこともある。兎に角、焦らず 余裕をもって業務に あたるのを目標にしようか(笑)2024/03/11
のり
4
相手に喜んでもらいたいという気持ちを持つ。接触する回数が多いほど、相手は好感を持ち、距離が縮まる。自分の満足より、相手に満足してもらう仕事をする。廊下を走らない、と小学生のときに教えられていたことが、怪我の危険があるからという理由だけでなく、場の空気を壊し周囲への配慮が欠ける、また時間管理ができないルーズな人ということにもなるため、クセがつかないように指導されていたという話が印象的でした。どんなに忙しくても、余裕のある振る舞いをして周りを安心させる。「この人に喜んでもらえるには?」とシンプルに考えること。2014/09/20
カラクリ
2
ABC(当たり前のことを馬鹿にしないでちゃんとやる)という考えを知れてよかった。今後意識する。 その他自分が今後取り組もうと思うのは下記。 ・メールのやり取りは一回で済むように工夫する。 ・相手の良いなと思ったところを声に出して褒める。 ・雑談の時間を大事にしチームメンバの状況把握に努める。2017/03/25
モンタニー
1
書かれていることはすごい小さなことだけど、やはり積み重ねることで信頼を得られるのだと思った。書かれていることを一言で言えば「思いやり」だと思うけど、日々自分の業務をやってるとそういうことろまで気にかけれなくなる。簡単なことだけど、日常の中ではなかなかできていない。これを意識して仕事していきたい。最後の方に書かれている、デスク周りの整理術は勉強になった。2014/11/06
さつき
0
当たり前のことをバカにしないでちゃんとやる。分かったつもりでも、できていなかったことを振り返りました。 相手のことを思って仕事をすることが、できるようになりたいです。2018/01/04
-
- 洋書
- Ystävät j…




