内容説明
進化をし続けるWEBデザインの世界。知っているつもりのそのルールは今も通用しますか?WEBを正しくデザインするためのルールとテクニック、現在のすべてを網羅した決定版、ここに登場。
目次
1 レイアウト
2 配色
3 サイト設計&ユーザビリティ・アクセシビリティ
4 ページ制作
5 動的なデザイン
6 Webの最新動向
7 SEO
著者等紹介
新谷剛史[アラヤタケフミ]
株式会社セカンドファクトリー/プロダクト&ソリューション事業本部/スペシャリスト。秋田大学大学院を中退後、通信機器メーカーにてネットワーク管理及びノーツ管理を経験。その後セカンドファクトリーへ参加。HTML、CSS、JavaScriptなどWebサイトやWebアプリケーションの開発を担当。そこで培った実績と経験をもとに、現在、SharePointのUIカスタマイズやWebパーツアプリケーション開発、大手企業様向けのコンサルティングやトレーニング講師、雑誌・Webサイト等への執筆なども務める
加藤善規[カトウヨシキ]
デジパ株式会社にてディレクター職に従事。フリーランスによるWebサイト制作業務等を経て2004年よりデジパ株式会社勤務。HTML、XML、CSS等のフロントエンド技術、及びIA、ユーザビリティ、アクセシビリティを専門分野とし、Webサイト制作ディレクション業務、コンサルティング業務のほか、講演、執筆活動等も行う
こもりまさあき[コモリマサアキ]
1972年生まれ。黎明期からWebサイト構築などに関わる。現在はWeb関連業務に加えてテクニカルライティング、講師など業種を限定せずに活動中
境祐司[サカイユウジ]
インストラクショナルデザイナー。学校、企業の教育プラン、マネジメント、講演、書籍執筆など
坂本邦夫[サカモトクニオ]
フォルトゥナ代表。カラーコンサルタント、Webデザイナー。書籍や雑誌への執筆・セミナーを通じ、Webデザインにおける色彩環境を向上させることを使命として活動している
武内満[タケウチミツル]
株式会社セカンドファクトリー/デザイン&デベロップメントグループ/開発グループ。横浜国立大学人間教育科学部マルチメディア文化課程を卒業後、幅広い職業を経験したのち、フリーランスとしてFlashコンテンツの作成やサーバ再度の開発を行う。2007年の秋にセカンドファクトリーと出会い、2008年3月に入社。現在はデザイン&デベロップメントグループに所属し、日々Silverlight、Flashの開発と研究に従事している
豊沢泰尚[トヨサワヤスタカ]
シェアリングシード代表。モバイルWebシステム開発会社にてPHPを中心としたシステム開発・サイト制作に関わり、その後2006年1月に有限会社シェアリングシードを立ち上げる。モバイルを中心にWebアプリケーションの開発を行っており、特に携帯キャリア公式サイトの開発に多く関わる
原田学史[ハラダタカフミ]
株式会社ネットレイズ代表取締役。大学在学中に起業し、1996年よりネット通販事業を開始。卒業後、インターネットインフラ事業社に入社したのを皮切りにネット広告代理店・Webコンサル事業社など一貫してネット事業に従事し取締役を歴任。現在、Web事業を多角的な視点よりサポートし各種事業成功に寄与。
古籏一浩[フルハタカズヒロ]
JavaScript関連書籍多数。Webサイトでは多数のサンプルコードやフリー素材映像などを提供。最近ではHTML5に関する書籍や記事の執筆を行っている
渡邉大翼[ワタナベダイスケ]
株式会社セカイドファクトリー/デザイン&デベロップメントグループ/開発グループ。日本大学理工学部電子工学科卒業後、システムインテグレーターでサーバサイドを中心としたWebアプリケーション開発に携わる。その後、RIA開発に興味を持ちセカンドファクトリーに参加。現在はデザイン&デベロップメントグループにてFlash、Silverlightを利用したアプリケーション開発に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
袖崎いたる
Hajime Sasaki
dyui3
shinya131
-
- 電子書籍
- 史上最高の経営者 安藤百福 日清カップ…
-
- 和書
- 失敗の「予防学」