Web制作者のためのSublime Textの教科書―今すぐ最高のエディタを使いこなすプロのノウハウ

電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

Web制作者のためのSublime Textの教科書―今すぐ最高のエディタを使いこなすプロのノウハウ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 255p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784844335672
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3055

内容説明

劇的にコーディング作業がはかどる!基本設定から特撰パッケージまで、この一冊で完全網羅。便利な対訳付きメニュー一覧、使いやすくするための環境設定のほか、筆者が実際にインストールしているパッケージを80本解説!バージョン3&2対応。

目次

第1章 Sublime Textを導入しよう(Sublime Textとは;Suyblime Textのダウンロードとインストール ほか)
第2章 覚えておきたい標準機能(基本的な編集機能;コーディングルールに対応する ほか)
第3章 パッケージで機能拡張しよう(パッケージについてもっと詳しく知っておこう;パッケージを管理する ほか)
第4章 プロが教える特撰パッケージ(どんなときにも役に立つ必須パッケージ;Web制作に役立つパッケージ ほか)

著者等紹介

上野正大[ウエノマサヒロ]
ChatWork株式会社技術部エンジニア。1983年生まれで2児のパパ。Webサービス開発系企業でC#、PHP、Python、JavaScriptなどで開発経験を積み、TitaniumコミュニティであるTi.Developers.meetingを主催。そこからの縁でChatWork株式会社へ入社。現在は同社モバイル開発チームリーダーとしてiOS/Android開発を行っている

杉本淳[スギモトジュン]
understandardの屋号で活動するフリーランス。主にHTML、CSS、JavaScriptを用いた実装、WordPressでのサイト構築を担当。Webコンテンツ運営会社、Web制作会社でのデザイン、HTML/CSSコーディング業務を経て2011年に個人事業主として独立

前川昌幸[マエカワマサユキ]
岡山県でWeb制作会社に勤務。okayama‐js主宰。主にマークアップ、フロントエンド、サーバサイドプログラミングを担当。業務でのWeb制作を行いながら、岡山や東京などでCSS Niteなどのセミナー・勉強会にマークアップやJavaScriptなどのテーマで登壇。また、okayama‐jsなどのWebに関連した勉強会の企画や主催も行う

森田壮[モリタソウ]
ソウラボの屋号で活動するフリーランスWebデザイナー。アパレル会社のEC担当からWeb制作の世界へ。その後、デジタルハリウッドを卒業し、制作会社でデザイナー、ディレクターを経てフリーランスへ。企画からデザイン、コーディング、構築までサイト制作全般を担当。制作のほかにも、講師業や株式会社フィフティフォレストでEC業務など

こもりまさあき[コモリマサアキ]
1990年代前半に都内のDTP系デザイン会社にてアルバイトをはじめ、入出力業務、デザイン業務、ネットワーク関連業務に並行して従事。2001年、会社を退職しそのままフリーランスの道へ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のぶ

1
実は私、emacsとviでこの30年ほど過ごしてます。というかこの二大巨塔は、今なお機能が進化しつつあるので、まだ充分には使いきっていない気分でいます。そこに割り込んできた第三軸がこのサブライムです。使いはじめるのもカスタマイズするのも敷居が低いので、ひとに薦めやすいのと、コンテンツが不揮発性の領域に常時バックアップされてること、これは大きな魅力です。あ、本の話をする場だったか。本書は現時点で唯一の日本語でのサブライム本ですので、まだの方は読んでみて下さい(でも実は読まなくても使い始められるんだけどね)。2015/06/24

Watabe Takayuki

0

doremi

0
Sublime Text に惚れたので更に知りたくて購入しました。 WEBの情報で得にくかった情報が色々と載ってたので良かったと思います。

くろろ

0
gvimを使っていたが、windows版が余りにも重く、ATOMと悩んだがSublimeText3を使おうと思って買った本。ほとんどの情報はネットに載ってはいるが、しっかりと書籍で確認する事が重要だと思ったけど、購入して正解だった。基礎はわかったから応用と、ショートカットをどう上手く使っていくかは今後の自分の課題なんだと思う

たかD

0
Sublimeを使い始めて、体系的に仕様を学ぼうと思って読んだ。当初はVintageの動作が思ったように行かないのと、Fortranのビルド機能の使い方が知りたかったが、どちらも諦めた。前者については、キーバインドが乱立しすぎて、Vimとして使うならVimを使うほうが良いと思い改め、後者については、実行されるものの、構文エラーがあるかどうか程度しかわからず、数値計算の結果を返してくれなかった。構文チェックだけなら、別途パッケージを用意すれば良い。パッケージの充実を見ると、Webサービスの開発者におすすめ。2015/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7995843
  • ご注意事項

最近チェックした商品