内容説明
劇的にコーディング作業がはかどる!基本設定から特撰パッケージまで、この一冊で完全網羅。便利な対訳付きメニュー一覧、使いやすくするための環境設定のほか、筆者が実際にインストールしているパッケージを80本解説!バージョン3&2対応。
目次
第1章 Sublime Textを導入しよう(Sublime Textとは;Suyblime Textのダウンロードとインストール ほか)
第2章 覚えておきたい標準機能(基本的な編集機能;コーディングルールに対応する ほか)
第3章 パッケージで機能拡張しよう(パッケージについてもっと詳しく知っておこう;パッケージを管理する ほか)
第4章 プロが教える特撰パッケージ(どんなときにも役に立つ必須パッケージ;Web制作に役立つパッケージ ほか)
著者等紹介
上野正大[ウエノマサヒロ]
ChatWork株式会社技術部エンジニア。1983年生まれで2児のパパ。Webサービス開発系企業でC#、PHP、Python、JavaScriptなどで開発経験を積み、TitaniumコミュニティであるTi.Developers.meetingを主催。そこからの縁でChatWork株式会社へ入社。現在は同社モバイル開発チームリーダーとしてiOS/Android開発を行っている
杉本淳[スギモトジュン]
understandardの屋号で活動するフリーランス。主にHTML、CSS、JavaScriptを用いた実装、WordPressでのサイト構築を担当。Webコンテンツ運営会社、Web制作会社でのデザイン、HTML/CSSコーディング業務を経て2011年に個人事業主として独立
前川昌幸[マエカワマサユキ]
岡山県でWeb制作会社に勤務。okayama‐js主宰。主にマークアップ、フロントエンド、サーバサイドプログラミングを担当。業務でのWeb制作を行いながら、岡山や東京などでCSS Niteなどのセミナー・勉強会にマークアップやJavaScriptなどのテーマで登壇。また、okayama‐jsなどのWebに関連した勉強会の企画や主催も行う
森田壮[モリタソウ]
ソウラボの屋号で活動するフリーランスWebデザイナー。アパレル会社のEC担当からWeb制作の世界へ。その後、デジタルハリウッドを卒業し、制作会社でデザイナー、ディレクターを経てフリーランスへ。企画からデザイン、コーディング、構築までサイト制作全般を担当。制作のほかにも、講師業や株式会社フィフティフォレストでEC業務など
こもりまさあき[コモリマサアキ]
1990年代前半に都内のDTP系デザイン会社にてアルバイトをはじめ、入出力業務、デザイン業務、ネットワーク関連業務に並行して従事。2001年、会社を退職しそのままフリーランスの道へ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のぶ
Watabe Takayuki
doremi
くろろ
たかD