- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > インターネット
- > インターネットビジネス
内容説明
検索エンジンのロジックをどのように制御するのか。日本初のGAAC取得企業が明かす最新SEO技術。
目次
SEOと検索エンジン
検索エンジンの技術的な仕組み
SEOサイクルとクローラビリティー
キーワード
アンサー度
HTMLの最適化
アクセスログとインデックス状況の分析
アクセス解析の導入
検索エンジンスパム
検索エンジンの制御〔ほか〕
著者等紹介
伊藤大典[イトウダイスケ]
アユダンテ株式会社事業開発部長。アユダンテ株式会社に設立当初より参加し、SEOコンサルタントと共に数十の大規模サイトのバックエンドからフロントエンドまで、SEOに最適化されたアーキテクチャを設計する。また、別プロジェクトとして「携帯秘書モバセク」の設計・開発のマネジメントも務める。携帯への造詣も深く、まだ技術的な情報の少ない携帯SEOのコンサルティング経験も多数あり
安川洋[ヤスカワヒロシ]
アユダンテ株式会社代表取締役社長。1989年日本アイ・ビー・エムを経て1994年マイクロソフト入社、MSN立ち上げマネージャー、Pocket PCプロジェクトマネージャー、モバイル戦略を担当。大手キャリアとのジョイントベンチャー立ち上げに携わった後、ECジャパンの前身、イージャパンCTOに就く。プログラミングは中学時代から。2006年、アユダンテ株式会社創業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
m1104m
3
6年前の本だがまだまだ考え方や、技術は通用します。 8割以上は今後も変わらない考え方だと思います。 伊藤さんの立ち位置的に自分に似てるのかも。2016/03/07
nakmas
2
図書館読み。 この本が書かれたのは2009年時点だけど、 検索ポータルの利用シェアが、 アメリカでは、Google 66%:Yahoo 15%、 日本では、Google 38%:Yahoo 51%、 だそうで。 「ググる」という言葉はだいぶ定着しているようだが、ネットの中のいろいろなものを見ていても、 まだこの状況は変わってない気がした。 どちらかが善か悪かの問題ではないけど、 要因は何かな??2014/12/24
glass-_-onion
2
そのへんに転がってるチャラチャラしたSEO本とは一線を画す本。小手先の技術に頼らず根本からSEOを理解することができる。検索エンジンスパムについてもきちんと説明している。SEOがなぜ必要かよくわかる内容だった。2010/02/13
taku
1
HTMLのコーディングにも参考になる情報があって、seo視点から避けた方が良いスタイルを学べた。発行は少し古いが、良書。2012/09/05
サンヨーさん
1
読んだ。何度もじっくり読めば読むほど理解が深まる感じ。2010/03/11
-
- 和書
- 永遠(とわ)の愛に生きて