@ITハイブックス
Windows Server2003 ネットワーク構築ガイドブック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 350p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784844317890
  • NDC分類 547.2
  • Cコード C3055

出版社内容情報

Windows Server 2003ネットワーク完全対応。
Windows Server 2003のインストールからユーザー管理、ディスク管理、ネットワーク管理を完全解説。新たに進化したテクノロジー(IPv6等)や、Windows NT/2000から
の移行、異なるマシン同士の接続についても解説されている。ネットワーク管理者必携の1冊!
「TIPS」や「POINT」などのコラムも豊富に用意されているので、関連知識の理解にも役立ちます。


第1章 Windows Server 2003の概要
1-1 Windows Server 2003とは?
1-2 Windows Server 2003の特徴
1-3 Windows Server 2003ファミリ
1-4 Windows Server 2003ファミリのシステム要件
1-5 ライセンス

第2章 Windows Server 2003のインストール
2-1 Windows Server 2003のインストール方法
2-2 Windows Server 2003のインストール準備
2-3 Windows Server 2003の新規インストール
2-4 Windows Server 2003のアップグレード
2-5 Windows Server 2003の自動インストール
2-6 ネットワークインストール
2-7 Windows Server 2003のインストール後の処理

第3章 ユーザー管理
3-1 ログオンログオフ
3-2 ユーザーの管理
3-3 グループの管理
3-4 Windows Server 2003の管理ツール
3-5 ローカルセキュリティポリシー

第4章 ディスク管理
4-1 Windows Server 2003のディスク管理
4-2 新しいディスクの追加
4-3 ベーシックディスクの管理
4-4 ダイナミックディスクの管理
4-5 ディスクのメンテナンス

第5章 ファイルの構成
5-1 ローカルファイルのアクセス許可
5-2 ファイルの共有
5-3 共有フォルダの管理
5-4 共有フォルダの復元
5-5 オフラインキャッシュ
5-6 圧縮
5-7 ディスククォータ
5-8 分散ファイルシステム

第6章 プリントサーバの構成
6-1 プリンタの追加
6-2 プリンタの共有
6-3 プリンタドライバの共有
6-4 プリンタの管理

第7章 ネットワーク管理
7-1 Windows Server 2003のネットワーク
7-2 TCP/IPの構成
7-3 DHCPサーバの構成
7-4 名前解決
7-5 DNSサーバの構成
7-6 WINSサーバの構成
7-7 TCP/IPトラブルシューティングツール

第8章 アクセスサーバの構成
8-1 ルーティングとリモートアクセス
8-2 ダイヤルアップリモートアクセスサーバ
8-3 VPNリモートアクセスサーバ
8-4 インターネット接続サーバ
8-5 ルータ

第9章 異機種間接続
9-1 UNIXネットワークとの連携
9-2 Macintoshネットワークとの連携

第10章 IPv6
10-1 IPv6とは?
10-2 Windows Server 2003のIPv6対応
10-3 IPv6の構成
10-4 IPv6対応ルータの構成
10-5 Ipv4ネットワークとの相互運用
10-6 PortProxy

第11章 トラブルシューティング
11-1 イベントの管理
11-2 デバイスの管理
11-3 前回正常起動時の構成
11-4 セーフモード
11-5 回復コンソール
11-6 バックアップユーティリティ
11-7 自動システム回復

付録

内容説明

インストールからネットワーク管理までをビジュアルに解説。最新技術を「POINT」「TIPS」「NOTICE」といったコラムで無駄なく理解。マイクロソフトも認める現役インストラクターの書き下ろし。

目次

第1章 Windows Server2003の概要
第2章 Windows Server2003のインストール
第3章 ユーザー管理
第4章 ディスク管理
第5章 ファイルの構成
第6章 プリントサーバの構成
第7章 ネットワーク管理
第8章 アクセスサーバの構成
第9章 異機種間接続
第10章 IPv6
第11章 トラブルシューティング

著者等紹介

吉田かおる[ヨシダカオル]
1969年生まれ。日本電気に入社。日本電気では、教育部(現在はEラーニング事業部)に所属し、オフコン、ネットワーク、OS/2、NetWareの教育を担当することになる。その後、Windows NT3.1の登場がきっかけとなって、Windows Serverテクノロジの教育に従事し、現在に至る。また、教育の傍ら、イベントのスピーカーや雑誌や書籍の執筆や監修などを手がけたりして、忙しい毎日を過ごしている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品